巣立った チョウゲンボウ。
見ている1時間半の間は給餌しなくなった。
去年までは親が巣立ちを促し巣の近くを飛ぶとキュルキュル鳴いて餌をねだったが今年の子はおとなしい。
日がたつにつれ段段羽ばたきも多くなった。
親は巣と正三角形を作る木々に夫々お母さん、お父さんが留まりジット目を凝らしているか建造物のやや遠くに留まって目は離さない。
巣立ちは突然やってくる。巣から落ちるような感じで飛び出す。
親がすっ飛んでくる。親心は優しい。瞬く間に子の近くまで来る。
今回はお父さんがセイフティーネットのように子下部に飛びお母さんは後上部に着き見守る感じで追いついた。
首を下げ心配そうに子を覗き込む。
イチニ、イチニ其の調子だ 頑張れ。伴走(伴飛)して力付ける。
餌も与えず巣立ちを促している親だがいざ飛び出すと心配が先に立つ。自然界で恐ろしさが身に滲みているから自然に行動に出る。
« 連携プレイ チョウゲンボウ。 | トップページ | 巣立ち後 スズメ »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
親子の川の字飛行、見事に捉えましたね!
やはり子の初飛行は翼が伸びきらずぎこちない、それをカバーする親心に熱いもの感じました。
投稿: 川瀬美子 | 2011年5月28日 (土) 07時13分
川瀬美子さん 将来に向かって一生懸命目先の事を行う事は美しいです。
投稿: 江戸川風景4 | 2011年5月28日 (土) 08時36分
感動の一瞬ですね。
素晴らしい連続ショットを毎日ありがとう。
沈んだ心を慰めてくれました。
子供たちが今大空を飛翔しているかと思うとすっとします。
元気でなあ!
投稿: 佐平次 | 2011年5月28日 (土) 10時57分
佐平次さん ここは武田邦彦さんのブログで放射能の高いところ言われた地域です。川の上空は特別な気流があるのかもしれません。
元気に巣立って感動です。
毎日朝早く出かけるのはしんどかったですが目的があると起きられました。
投稿: 江戸川風景4 | 2011年5月28日 (土) 11時29分
いやはや、「良くぞこの瞬間を」という場面を見事に捕らえられましたね。
毎日歩かれている努力の結果ですね~。お見事です。
投稿: BB | 2011年5月29日 (日) 06時51分
BBさん 有り難うございます。幸運でした。10年の付き合いですので良いこともあります。
投稿: 江戸川風景4 | 2011年5月29日 (日) 07時27分
チョウゲンボウの巣立ちは、暖かい日に撮るのが一番ですね。
毎年、巣立ちの場面を上手く撮られますね。
親鳥、雛が飛んでいるところは滅多に写真に納められませんよ。
流石にチョウゲンボウとのお付合いが長いことが感じられますね。
投稿: 隼人 | 2011年5月29日 (日) 13時46分
隼人さん 御蔭様で良い場面にぶつかりました。この場面の親子の情愛が一番です。
<巣立ちの撮影は暖かい日に限る・・の意味が解りました。台風の余波の中ご苦労様です。
投稿: 江戸川風景4 | 2011年5月29日 (日) 16時38分