« にわかサッカーファン | トップページ | 何時去るのか夏。 »

2012年9月14日 (金)

立ち消えたハグロトンボの活躍。

トンボとしてはカゲロウと伴に好きではなかったハグロトンボが3年前環境NPOの小学生に対する自然教育から町興しに繋げようという運動の主役になりかけた事があった。

子供達の発表会は全員参加で注目に値した。

ハグロトンボが存在することは清流と涼しさが必要ということだった。

子供の頃はクーラーはなく一家に黒鉄製の扇風機が一台有るだけだった。店も開放型だったし風が通り涼しかった。そんなことを思い出させる発表だった。

ハグロトンボが商店会活動の手助けにはなることは残念ながら無かった。

240909hagu01

240909hagu02

240909hagu03

240909hagu04

240909hagu05

秋の草が咲きだした。

センニンソウ
240909hagu06

ツルマメ
240909hagu07

« にわかサッカーファン | トップページ | 何時去るのか夏。 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

以前もこのことをお書きになりませんでしたか。
懐かしい気分で読みました。
大学の時に倉敷の漬物やの息子の家に遊びに行ったら扇風機があって羨ましかったことを思い出しました。

佐平次さん 子供の頃親の会話を耳したことですが店の経費で扇風機を買って店においてない日が有ったら税務署から電話が掛かってきたということでした。
子供の授業の事は学校側の翌年への継続も無かったし自治会の熱意も盛り上がらなく頓挫しました。

今はトンボで遊ぶ時代ではないのでしょうか><;

少し前まで一般的だった「シオカラトンボ」も見掛けません
赤トンボは少し前から飛び出しました

ユメフーセンさん  昔は広場に行けばシオカラトンボやムギワラトンボはいました。朝の散歩で1匹見つけられるかです。ギンヤンマでは良く遊びました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 立ち消えたハグロトンボの活躍。:

« にわかサッカーファン | トップページ | 何時去るのか夏。 »

フォト
無料ブログはココログ