雨中の彷徨 瑠璃堂。
青龍寺からの道が終わろうとする時右手坂の上の方で人声がしてきた。八瀬ケーブル駅で準備体操をしていた登山靴で雨具の上下を着ていた15人のトレッカー達だった。
私等を憶えていてくれたらしいその中では若い婦人が笑顔を向けてくれた。こちらも笑顔を返したが1.5時間ぶりに人と会うとホッとし嬉しかった。
団体さんは西塔から来た。その道を逆にたどった。尾根道を坦々と20分歩いたがハイウェイに下る道が長さ5m位で太く有ったので車道に下りた。向いは広場になっている。
標識は無くまるっきり見当がつかない。広場から道を探してその道を行こうとしたが違う。バスで通った道なので登れば峰道、下れば釈迦堂と見当は付くが目的地は瑠璃堂である。
しばらく持参の簡単な地図で検討したが分からずバス道を下った。5分も歩くとバス道下の草原を歩く人を認め天の恵みと西塔方面の道を聞いた。其の人たちの所に下ると京都トレイルの杭が有った。私の地図では瑠璃堂は青龍寺と同じ側にあり分岐から結構戻る様になっている。
トレイル杭によると右に行けば釈迦堂、左に行けば玉体杉とある。玉体杉のほうに10分も歩くと先程バス道に下りたヶ所に出てしまった。道を戻り釈迦堂方面へバス道をトンネルで潜り暫らく行くと変形六差路に出、大きな看板があったが瑠璃堂の案内は無い。5分位考えた結果行った道は直ぐにバス道に出てしまった。ガッカリし引き返し右手上を見ると相輪橖が見える。見学の予定にあるので登って頭を垂れた。
相輪橖とは五重塔の屋根の上の相輪を塔とした建造物だそうだ。日光輪王寺にも巨大な相輪橖があった。仏塔として崇めるものだ。
この直ぐ下に仏像があり此処で複数の人に会い小生は一人の女性に道を尋ね妻は別のグループの男性に道を尋ねた。男性の方が大当たりで瑠璃堂までの道を教えてくれた。今の塔と仏像のあったブロックを通り越した道を右に行けば良いと聞いてきた。車道を通り越すとは言ってなかったと妻は半信半疑だった。言われた通りに行くと直ぐに車道に出、渡り其処に出現した道を青龍寺の方に戻る感じで歩いたが案内は一つも無い。25分くらいの道のりだったが不安で引き返そうと思い始めた頃瑠璃堂は現れた。このお堂は信長の焼き討ちに会わなかった唯一つのお堂という。やっとたどり着き感激である。
法然、親鸞、日蓮、道元等叡山から出て新しい宗派を開いた僧達のように学問所としての叡山と政治的活動で権力に圧力を加えた両面があるが後者は仏道の本筋ではないと思える。僧侶でも高貴な貴族の出でなければ位が上らなかったころの名残だろう。
聖山を焼き払った信長も矢張り常人ではない。
帰り道では老人のグループが10m間隔でポツリポツリ現れ瑠璃堂はこの道ですかと全員5人に聞かれた。皆さん疲れて更に不安そうだった。それ程表示は何も無い。たどり着いてしまえば案内の少ないのも清清しいと思える。
散々彼方此方歩いてやっとたどり着いたのに強がりを言っている。悪い癖だ。
来た道を戻り車道を渡り先の道を戻ると釈迦堂にでる。西塔と呼ばれるエリアの中心である。
此処からは人も多いしお堂も多い。所々に案内板も記憶もあるので安らいだ。
担い堂と呼ばれる建物。左が法華堂、右が常行堂で渡り廊下を天秤に例え弁慶が両堂を担ったと言う。
聖徳太子が椿の枝を差したところに建てたという椿堂。伝教太子以前から信仰の山だったのだ。
最澄師の御廟である浄土院。寒さ厳しく厳冬の修行が大変と言う。
東塔への道筋にある弁慶井戸。現在も水が湧き山内で利用しているという。
戒壇堂 戒律を教える所と思う。戒律を学ぶ為唐より来て頂いたのは唐招提寺の鑑真和上という。ここは東塔に入る。
« 雨中の黒谷青龍寺 | トップページ | 初めての坂本。 »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
ずいぶん歩きましたね。
私ひとりでは怖くてだめでしょう。
投稿: 佐平次 | 2012年9月25日 (火) 15時49分
佐平次さん 私独りだと道が分からなくなったら見物をしないで分かる方に行ってしまいますが瑠璃堂を聞き出した執念は凄いです。瑠璃堂を教えてもらった辺りの旧跡は2,3見落としました。頭から消えていました。
投稿: 江戸川風景4 | 2012年9月25日 (火) 16時24分
目的のお堂に辿り着かれて良かったです^^V
比叡山は広いでじっくり楽しむのでしたら何日もかかるでしょうね
秋の行楽シーズンは特に人出が多くてざわざわしていて落ち着かないでしょうが
今は静かに楽しめましたか
投稿: ユメフーセン | 2012年9月25日 (火) 22時55分
ユメフーセンさん 雨で人は少なかったです。まだまだ見学する所を欲張るのでジックリ楽しむまでは出来ません。
投稿: 江戸川風景4 | 2012年9月26日 (水) 07時15分