« 比叡山峰道を歩く。 | トップページ | 一気に寒くなった。膨らむノビタキ。 »

2012年10月10日 (水)

横川と西塔。

天台宗の本山と言いながら朝にお題目を唱え、夕にお念仏を唱和するのが比叡山という。仏教の大学院というくらい学問所だそうだ。

天台法華宗というぐらいだから道元も日蓮も法華経を元にし鎌倉時代に曹洞宗、日蓮宗を開いた。

道元、日蓮に先立ち法然が浄土宗を起こし鎌倉時代の三宗派が仏教の代名詞になっている。浄土教は恵心の往生要集に始まる。
恵心が生活した恵心堂は美しいお堂だ。幾らか色づきはじめた木々が良い感じだ。恵心堂は宇治にも有った。平等院は浄土思想から極楽浄土を具現化したものという。平等院には感激した。法然、親鸞ほど有名で無いが恵心は浄土三部経を深く理解したのだろう。

恵心堂(横川)

241007mine10

元三大師は恵心の師で比叡山の中興の師といわれている。

角大師図
241007tuno00

疫病が流行った時に元三大師が命がけで祈祷している姿を弟子が描いたのが角大師と呼ばれる図で病家の門に貼ると疫病封じになった。おみくじを考案したとも言われている。定心坊という今でも売られている漬物を作る等々延暦寺の維持に大変貢献した。

元三大師堂(横川)
241007mine11

道元の修行の地の石碑が有り谷に向かう道が有ったが上りを考えキャンセルした。

如法塔〈横川)
21007tuno01_2

如法塔には女房は登らないと言ったので小生が如法塔に行っている間に中堂でスタンプを押しているという事で2ヶ目のスタンプを完了した。

バスで峰道に戻り3ヶ目のスタンプ押了。雨中を歩いた道を西塔まで歩いた今日は秋の日が眩しい。
(西塔への道)
241007mine12

弥勒石仏という信長に焼かれた時の焦げの跡が見られる石仏を雨中に近くまで行きながら見逃したので見に行った。相輪橖の直ぐ下だった。写真で見るのと同じ石仏を二週間ぶりに見て溜飲が下がった。

弥勒石仏(西塔)
241007mine13

釈迦堂に下り4つ目のスタンプを集めた。西塔からはバスに乗り比叡山バスセンター
で降り5つ目のスタンプを探しに根本中堂に行く。夕日に照らされ前回と違って美しい。

根本中堂(東塔)
241007mine14_2

スタンプは坂の上、大黒堂の前と言う事で無事に終了した。景品交換はバスセンターのお土産屋の事務所だと聞き重い足を引き摺って戻った。直径30cmまでは無いが立派な三塔の絵を藍色で描いた三種の絵皿の内二つを貰い目的を達成した。結構重く持ち帰りには負担になるが折角だから大事に持ち帰る。

坂本のケーブルの駅近くに日吉東照宮が有り行きたがらない女房を引き摺るように坂を登ったが最後の石段は登らなかった。見てくると荘厳な日吉神社から大きな社を想像したがこじんまりした物だった。上野の東照宮と同じくらいか?

坂本の鶴喜で晩飯にする事にしていた。千日回峰の荒行に「五穀断ち」があり五穀を食べない期間があるが蕎麦は五穀に入らないから食べて良いそうだ。老舗の鶴喜という美味い蕎麦屋が有り白洲正子の随筆にも書いてあったので寄ってみた。「天せいろ」と天麩羅ソバを頼んだが成る程美味かった。

回峰行道の一部を歩いたが一木一草一石に感謝する事は忘れひたすら歩いた。心構えが出来ていなかった。

241007mine15

« 比叡山峰道を歩く。 | トップページ | 一気に寒くなった。膨らむノビタキ。 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

随分前になりますがnhkで「千日行」の番組を観ました
行を終えられた状態を見て別世界の人になられたような思いがしました
次々と挑戦出来るものでは無いのですね

ユメフーセンさん 叡山の中でも選ばれた人が行うようです。失敗したら死の覚悟のようです。一年に二人はやらない決まりはあるそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横川と西塔。:

« 比叡山峰道を歩く。 | トップページ | 一気に寒くなった。膨らむノビタキ。 »

フォト
無料ブログはココログ