平成24年松戸神社の祭り。
松戸神社の境内には大きな社は松戸神社と秋葉神社がある。
春は秋葉神社の祭りで秋は松戸神社の祭りだ。
子供の頃から祭りは楽しみだった。
学校をでて家に入った頃から現自治会長の商店会活動の一環としての神社の祭りの復活との思いを年代の近い自治会員は同じ小学校に通い子供の頃からの馴染みで力をあわせ成し遂げ45年以上続いている。
古式に則る神幸祭と氏子八ヶ町の連合渡行と各町会が個々にする神輿渡御だけのときと3種の祭りになるが今年は連合渡御となった。
県警の方々も大勢出動してくださりつつがなく成功裏に連合渡御は終わった。
町会を町会神輿が一基だけ渡御するよりも賑やかで良い。
今年は7基の神輿となったがこの所このメンバーとなる。夫々リーダーがいて神輿に通じている人がいる。
我々も50年位前に祭りに通じた人に教わりながら一青会という組織を作り神輿の渡御をやってきた。現在は町会でも存在を認められスムーズに運営されているようだ。
宵宮の日は子供の山車引きが有る。
本祭りは伊勢丹前に7ヶ町の神輿が勢揃いする。これは角町。
神輿を収め式典を待つ。
我本町はしんがりである。
役員の挨拶の後駅を回って宮入となる。
本町の神輿が駅前を通る。
旧水戸街道を通る。幕末には水戸徳川から分家の松戸徳川が出来る。慶喜の弟、昭武が初代当主、民からは水戸様と尊敬された。住まいは現戸定館。
いよいよ宮入。四神旗と高張提灯が潜龍橋を渡り各町会の神輿が続く。
2丁目山下町会
三町目東町会
2丁目
角町
3丁目
宮前町 神社の近くの町会
本町
本町の手締め。松戸締めでチョンチョンチョンチョチョン チョンで締める。
お払いの後各町会の渡御に神輿は散っていった。
松戸神社神幸祭 http://blogs.yahoo.co.jp/sanpoman3/2160483.html
« セッカは2度営巣するのか? | トップページ | ノビタキとセッカのコラボ。 »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
もうお祭り!早いですねえ。
セイタカアワダチソウ、こちらのより色がきれいです。
投稿: 佐平次 | 2012年10月15日 (月) 14時12分
佐平次さん 近隣の2神社から日付がずれて順送りで祭りになります。最近は祭りの日に近いそれ以前の日曜日になります。
川は昔から肥沃と言われていますので。咲き始めは綺麗ですが残骸が困った者です。
投稿: 江戸川風景4 | 2012年10月15日 (月) 14時55分