川のトンボその他。
小生の幼少期に比べるとトンボは格段に少なくなっている。
夕暮れの蚊が集る所にはギンヤンマが群れを成していたがギンヤンマは見かけない。
ムギワラトンボ、シオカラトンボも珍しい。
オニヤンマ、ウチワヤンマは川で偶に見る。
ムギワラトンボ。イシミカワに止まっている。
シオカラトンボ。シオカラトンボは♂、ムギワラトンボは♀の関係。
アキアカネ
名前は解りません。
アレチウリに止まるヒラタアブ。アブの詳細名は解りません。
イナゴの飛ぶ姿を写すのは難しい。
道を塞ぐ小さな虫。トンボや小鳥が食べる。
イナゴの跳躍http://tyougen777.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-d899.html
« 群れるカワラヒワ。 | トップページ | 日の光が土手を越えてくる。セッカ。 »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
トンボを武将たちが愛した所以がわかります。
投稿: 佐平次 | 2012年10月19日 (金) 10時18分
佐平次さん 大河ドラマで兜にトンボの飾りを付けているのを見て何でと思いましたが勝虫の謂れが有るのですね。一つ利口になりました。
投稿: 江戸川風景4 | 2012年10月19日 (金) 10時47分
イナゴの飛ぶ姿を撮るとは流石ですね。
イナゴも少なくなったような気がします。
投稿: 隼人 | 2012年10月19日 (金) 16時55分
隼人さん イナゴはもう一歩でした。ノビタキの次は何が来るでしょうか?
投稿: 江戸川風景4 | 2012年10月19日 (金) 17時26分
後世に昆虫を残そう~と言う運動はないのでしょうか。。。。無理なのでしょうね><
我県の北部では「こうのとり」を飼育して放鳥している場所があります
農薬を使わずに地域で協力をしていると聞きました
投稿: ユメフーセン | 2012年10月19日 (金) 21時39分
ユメフーセンさん NPOが細々やってくれている所もあるようです。御地のコウノトリ事業は立派です。見習う所が出ると良いと思います。
投稿: 江戸川風景4 | 2012年10月20日 (土) 08時32分