食事中のノビタキ。
草に留まったノビタキがしきりに叢に飛び込む。
なにやら咥えて戻る。
咥えているのは解るが何かは解らない。
人間が両手で捕まえようとしても其の前に草を揺らしただけでバッタには逃げられてしまう。口先だけで器用な物だ。
トンボを捕ることもある。
狩http://tyougen777.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-ee0e.html
« 今年お初 オオジュリン。 | トップページ | 朝日に輝くノビタキ。 »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
富士見高原、思ったより鳥の声が聞こえません。
耳が悪くなったのかな。
投稿: 佐平次 | 2012年10月23日 (火) 08時46分
佐平次さん 川でも時間帯によって鳥の声が少ない間隔があります。小生は朝の一時ですが名人は朝から夕まで粘っているようです。
投稿: 江戸川風景4 | 2012年10月23日 (火) 08時52分
コスノビですね。素晴らしいですね。
ホオアカも撮れているし、河川敷の主ですね。
投稿: 隼人 | 2012年10月24日 (水) 07時03分
隼人さん 写真も鳥の知識も長足の進歩でおめでとうございます。せめて川に行く回数を増やし駐在しない主になりましょう。
投稿: 江戸川風景4 | 2012年10月24日 (水) 07時44分