川原では初めてウソ。
以前日光中善寺湖畔で見たことのある鳥だ。
亀戸天神では鷽替えの神事がある。HPよりお借りすると
「“うそ”は幸運を招く鳥とされ、毎年新しいうそ鳥に替えるとこれまでの悪い事が“うそ”になり一年の吉兆(きっちょう)を招き開運・出世・幸運を得ることができると信仰されてきました。
江戸時代には、多くの人が集まりうそ鳥を交換する習わしがありましたが、現在は神社にお納めし新しいうそ鳥と取替えるようになり、1月24・25日両日は多くのうそ替えの参拝者で賑わいます。」
家から歩いて亀戸天神には道を替え2度ほど行った事が有る。
大岡越前のドラマで亀戸の百姓が日本橋まで野菜を売りに行くのを見て道は違うが真似てみた。
一度は市川橋まで出て蔵前橋通りを真っ直ぐ上った。何時間掛かったか忘れたが4時間以上は掛かっただろう。
ウソはビロードのような感じに見える鳥だ。
今日はメスしか見られなかった。
« 元気なメジロ。 | トップページ | よく見かけるハクセキレイ。 »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
新小岩に住んでいた亡母が亀戸神社のウソをもってきてくれたことがあります。
投稿: 佐平次 | 2012年12月18日 (火) 10時12分
佐平次さん 子供が小さい頃はウソ替えと菅原道真の学問好きに習えるように行きました。結果は成るようにしかなりませんでした。
投稿: 江戸川風景4 | 2012年12月18日 (火) 12時25分