定例桜散歩続き。
小石川植物園の桜の園は高台にある。
園の奥から坂を下ると日本庭園と梅園からメタセコイアの林に出て入り口となる。
日本庭園は浄土を思わせ気持ちが落ち着く。
石の1m位の橋を渡ると鯉が寄ってきて大きな口を開ける。禁餌だろうに。
カルガモも相伴に預かろうとする。
例年は梅が少し残っていて特に遅咲きの楊貴妃は威厳を示していたが今年は之も無かった。
変わりにジョウビタキのオスが飛んできた。10年前にも高台の温室付近でジョウビタキを写そうとしたが果たせなかった。
ベニコブシがあり薄紅を差したコブシは華やかだ。毎年見るのを楽しみしているが今年は花を沢山付けていて華やぐ。
去年載せている入り口付近の桜とレンギョウ。確かに桜は満開なのだけれど慌しく寂しく落ち着かない感じがする。
植物園を出て播磨坂に出ると桜祭りの企画と満開が合わず鼓笛隊、吹奏楽隊他のパレレードの賑やかさが無い。執行委員会の人たちは無念のことだろう。
春日通を歩き伝通院による。山門が出来て風格が増した。
善光寺の東京別院を通り過ぎる。先の京都旅行では善光寺大本願京都別院も拝観の予定だったが交通の混乱で果たしていない。京都に別院が在るのが素晴らしい。大本願は門跡寺院と同じく皇室関係の尼さんが住職を勤めている。
何時ものように沢蔵司稲荷の桜
坂を下り「酒場放浪記」でも紹介された居酒屋遠州屋を通り越し左に曲がると菊坂からの交差点にぶつかるが菊坂ではなく右に折れ500m先の真砂町の坂を登る。年々長く感じるようになった。小学生の時、兄に後楽園へ野球を見に連れて行ってもらった帰りはこの道を歩いて上野に出た。
本富士警察署の先を左に曲がり東大構内に入る。
東大病院前の桜
この先の坂を下り不忍ノ池に戻る。一部工事中で弁天堂とスカイツリーを重ねて写す事は出来ない。
「みはし」でクリームあんみつを食べ美味しかったが寒かったので朏中まで冷えてしまった。
此処まで来ると後一時間でゴールの東向島駅までたどり着けそうだと目安が付く。次女に馳走になった「ちんや」の会員権が有るので其処で昼飯にしようと浅草を目指し再スタートをする。カードと指定月のサービスで一割引になった。14時10分ちんや発。
伝法院通りからの浅草寺五重塔。
隅田川は桜が満開なのに屋形船も無く行き来するモーターボートもなく遊覧船も上り下りしていない。桜の気まぐれにお客も船宿も対応できない。
河畔のベンチも定時の満開なら人で一杯なのに人は殆んど居ない。花見客は団体が多いということか?
桜橋を渡ったところで初めて薄日が差し桜も輝いた。
8時前に出て16時過ぎに帰り着いた。歩いた時間が正味で6時間を越える毎年の散歩を今年はどうやら完遂した。来年はどうなるだろうか?
« 曇り&花冷えのコースを歩く。 | トップページ | 残る日も少ないヒドリガモ。 »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
ご立派!
毎年懐かしい場所を見せていただいて、私も恒例になりました。
投稿: 佐平次 | 2013年3月26日 (火) 10時39分
佐平次さん 長年の楽しみです。来年もチャレンジです。
投稿: 江戸川風景4 | 2013年3月26日 (火) 12時03分