« 熊野古道さわり | トップページ | 那智大社、青岸渡寺。 »

2013年5月10日 (金)

熊野本宮大社 熊野速玉大社

当時の神仏習合の思想とはどんな物だったのかと思う。

仏教については「かじる」事が出来るが神道については学校ではさわりも習わないので手がかりが無い。せめて古事記、日本書紀くらい読まなくてはと思ったことも有ったが神々の名前が入り組んで初期の段階で挫折した。

長いこと読んでいる本は陰陽を素に考えているので近いものがあるかもしれないが皆目見当も付かない。

車中から黒い大きな鳥居を認めた。熊野の本宮は熊野川・音無川・岩田川の合流点である大斎原に在った。其の入り口の鳥居だ。明治22年旧本宮は大洪水で流され一部が現在の所に移されたという。

250503hongu00

寺社の階段は年々脅威を感じる。
250503hongu02

明治22年まで本宮の
在った大斎原(おおゆのはら)の図。
250503hongu01

境内は撮影禁止なので神門まで
250503hongu03

神門の横に在る拝殿。
250503hongu04

神武天皇が東征のおり大阪では抵抗に遭い上陸できず紀伊半島に上陸した時に大和まで案内したのがヤタガラスという。
250503hongu05


バスでスーッと行くと上皇様方のように感慨が無いのが残念だ。

やんぬるお方達は本宮参詣のあと熊野川を船で下り熊野速玉大社に御参りをしたと言う。

天然記念物の梛の木 ナギの音が凪に通じ有り難がられている。平重盛お手植と言われている。

全国の熊野神社の総本山と言う。
250503hayatama00

250503hayatama01

250503hayatama03

250503hayatama02 

京都から往復一ヶ月をかけてのお参りも蟻の熊野詣と言われるほど大勢の参拝者が有ったと言う。生きる不安感は現在も同じと思うが信心深いことだ。

奥州の雄 藤原秀衡と夫人の伝説もある。
バスで潮岬に移動
250503kusimoto00

250503kusimoto01

宿に入ると6時20分紀州は広い。

« 熊野古道さわり | トップページ | 那智大社、青岸渡寺。 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

神道も、仏教だって思想として勉強したことはないですね。本は持ってるけれど。

佐平次さん 京都方面を歩いて寺や神社で一言添えようと思う時、神社では何も浮かばないので日本古来の思想に盲目であることは片手落ちと気が付いただけの事です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熊野本宮大社 熊野速玉大社:

« 熊野古道さわり | トップページ | 那智大社、青岸渡寺。 »

フォト
無料ブログはココログ