修学院離宮から鷺森神社
今日はフリータイムにして歩く事にした。先ずは隣の修学院離宮を目指す。
浅井三姉妹の「お江」の娘が離宮の主の後水尾天皇に嫁いでいる。将軍秀忠の子である。徳川も威信のあった頃は清盛と同じような事をしている。
桂離宮や修学院離宮は学問と風流に秀でたやんぬるお方のお住まいで茶室と庭園が素晴らしいと聞く。
地の人が自転車で来て門の隙間からのぞいている。何時もは開いているのだが・・と。
門の上に出ているところから想像しても綺麗そう!
曼殊院方面を目指すと近くの道路沿いに紅葉があった。禅華院という臨済宗の寺。
その反対側には広々畑がひろがりさっき自転車で来て門前で会った人が本来入ってはいけないのだがと離宮の畑を紹介してくれる。少しだけ入ってみる。中腹に離宮がある。
山を背の景色はこの通り。離宮は畑も借景としていたはずだ。
調子に乗って奥まで行ってしまったら働いていたお百姓さんに新入禁止だよと注意された。建物が見えただけでも風流を感じた。
歩くとのどかな風景をゆっくり見られるのが良い。
曼殊院を目指すが前回鷺の森神社に行きつかなかったので尋ねる。ウグイスの地鳴きがジクジクと聞こえるが枝にかくれて写せない。神社の森。
鳥居があり迷わずこられた。スサノオノミコトを祭ると言う。
本殿 縁結びにご利益があるので子供の為代わりに参拝した。
曼殊院の参道の方から来ようと思ったが場所が解らなかったのは去年の1月の事だった。引っかかっていた宿題をこなした。
« 赤山禅院から歩く | トップページ | 曼殊院の紅葉 »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
« 赤山禅院から歩く | トップページ | 曼殊院の紅葉 »
コメント