« 曼殊院の紅葉 | トップページ | 地蔵院 竹の寺 »

2013年12月 2日 (月)

真如堂から1本橋。

曼殊院から円光寺等紅葉が綺麗だが人も一杯の寺をパスして詩仙堂に行った。

門前の屋台で団子を買い昼食もどきにする為だ。

詩仙堂もパスし一乗寺下がり松バス停へ急いだ。朝のバスの混み具合を考えると道も渋滞しないかと気をもんだがそうでもなかった。途中で佐平次さんに挨拶をした。

Hukuro

真如堂前で降りた。この停留所は2月に霊鑑寺の閉門時間間際に尋ね急坂を走ったところだ。今回は反対に道路を渡り行くが又急坂を登り裏から境内に入った。

修学院離宮で穴場を教えてくれた自転車のオジサンが真如堂は左程混んでないから行った方が良いと教えてくれた。

251124sinnyo00

第一歩から紅葉に圧倒された。
251124sinnyo01

三重塔の前に茶店が有ったので抹茶を頂いた。去年今頃三鈷寺の暖房の効いた部屋で抹茶を振舞われたが暖かくゆっくり出来菓子と抹茶を美味しくいただけたのを思い出した。今年勝持寺でもそうだった。以前は一休みする考えは無かったが経験すると良いものだ。程よく休め甘いものを補給できた。
251124sinnyo02

251124sinnyo03

251124sinnyo04

251124sinnyo05

251124sinnyo06

251124sinnyo07

251124sinnyo08

251124sinnyo09

此方が正門のようだ。
251124sinnyo10

裏門に戻りさっきのバス停から知恩院前に行く。行者橋という白河に架かるシンプルな橋を見るためだ。

知恩院の古門を目当てに探して行き着いた。千日回峰の行者さまが渡る写真を見て是非訪れたいと思った。子供の頃近所の阪川に架かる行者橋の半分の太さの陸軍の遺跡を渡っていたのを思い出した。

251124gyoujya00

辰巳大明神近くの白河でアオサギ。
251124gyojya01

巽橋付近。
251124gyoujyta02

京阪電車で四条から東福寺乗換えで京都に着いた。東福寺で乗り換えたが大混雑だった。 

« 曼殊院の紅葉 | トップページ | 地蔵院 竹の寺 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

あらま、京都からのご挨拶痛み入ります。
学生時代のクリスチャンの先輩が毎日「手に来る業」を誠実に受け止めて、内村鑑三の「一日一生」と聖書を読み続けること、難しく考えることはない、といってました。
それが難しかった人生です。

佐平次さん 日常の行動から生まれてくるものなのでしょうね。多感なとき良い先輩が身近にいて良かったです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真如堂から1本橋。:

« 曼殊院の紅葉 | トップページ | 地蔵院 竹の寺 »

フォト
無料ブログはココログ