« 余計なことをして! | トップページ | 正月の準備 »

2013年12月28日 (土)

土用にしてはいけない事。

切った枝葉は1/10程度恐る恐るゴミに出したら回収してくれた。後9回根気良く続けよう。ホッとした。

今週来なかったら残った枇杷の木は切れないなと思っていたら4時半ごろ仕事が終わらなくてよーとD君が寄った。

明日からはゆっくりしたいから来年にしてくれと言った。ちゃんと断りにくる所が良い。

3月までは多少暇が有るから来年早々に切ってくれるという。

1月17日から土用に入るから、其処から2月3日までは避けてくれと言った。

土曜日はダメなのかと返事だった。

土用には土に関係する事はしてはいけない言われている。木を切ること、土を耕す事、建築をする事、車を買う事、手術をする事等してはいけないと言われている。

どうしても実行しなければならないときはお祓いをしてもらえば良いとされる。

3年前に前立腺癌の全摘手術をしたが手伝ってもらう関係で子供達の日程を主に考え日にちを決めたが7月の下旬の土用の真最中にに当たっていた。

日にちを変更するかお祓いをするか迷ったが神社でお祓いをしてもらった。

東洋医学でこういう考えがあるから無事手術が済むようにとお祓いをお願いしますと言ったが祝詞を聞いていると病気平癒の祈願だった。神主にも祈祷中はさっき書いてあった事を心の中で念じて下さいと言われてジックリと心して祈願した。無事生きながらえているが後遺症でパットが外れないで困っている。これが土用に禁を犯したたたりかと観念している。

禁忌を重ねることなく避けて通るようにしたい。

先輩に多数の事例を聞いているので疎かには出来ないと思っている。

五行説で世界が回っている。土用は土が旺する時で土を掘ったり土に圧力をかけてはいけないと言う思想がある。人間の中心器官は土で臓器は脾臓その腑は胃と言われている。中心臓器の旺している時に身体に傷をつけてはいけないと言うことなのだろう。

胃で穀物が消化され穀気(宗気)となり肺に入りその澄める者が水に溶け血となり濁れる者が気となり体中を巡り生命を養うとしている。それで土を中心に考えている。

« 余計なことをして! | トップページ | 正月の準備 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

昨日は餅つきをみてきました。
餅つきにはやっていけない期間があるのですか。

佐平次さん 春は稗、夏は麦、土用は米、秋は粟、冬は大豆になりますので餅つきも土用にはしないほうが良いのでしょう。興福寺猿沢の池の近くに名物の餅つき販売の店が有りますが如何しているのでしょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土用にしてはいけない事。:

« 余計なことをして! | トップページ | 正月の準備 »

フォト
無料ブログはココログ