正月の準備
暮れになると女房は正月の準備で忙しい。
おふくろも七輪で何日も煮物をしていた。
店にいても神社の新年のお札が神社から届く。良い値だなと思う。
次いで商店は松飾が付く。両脇に竹が立ち松が根元を支えしめ縄が竹を結ぶ。これももっとびっくりする値だ。
神棚と勝手にある荒神様のしめ縄も一夜飾りではいけないと言われ30日に飾りを済ます。
子供の頃は掃除を任され何もかもピカピカにしたものだが今はお飾りだけをする。
神棚の中央に厚みのある「皇大神宮御神楽祈祷大麻」なる札が子供のころから変わらずあるが字を読み取るのも今年初めてした。小生の年齢以上鎮座しているので油で真っ黒になっている。
皇大神宮は伊勢神宮の内宮のことらしい。
御神楽は祈祷の方法に御饌と御神楽とあるという。
大麻はお払いの時の棒に紙垂(しで)の付いたものの模型をいう。
親父が大昔神宮に参拝し頂いたものだろう。
皇大神宮御神楽祈祷大麻のお札の中には大麻の縮小版が入っているらしい。
インターネットで簡単に調べがついた。
来年も相変わらず神に仏に感謝して無事に余生を過ごしたい。
« 土用にしてはいけない事。 | トップページ | 明けましておめでとうございます。 »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
七輪、練炭でしたね。
石油ストーブが入ってからはこれも田作りを炒めたりするのに活躍しました。
正月は家族の思い出がつまっています。
お互いに健康に留意していい年を迎えたいものです。
来年もよろしくお願いします。
投稿: 佐平次 | 2013年12月31日 (火) 12時22分
佐平次さん 今年は長女が30日に泊りがけで着てくれて田作り、煮物をして31日は店の掃除を次女と手伝ってくれ多いに力に成りました。
良いお年をお迎え下さい。来年も宜しくお願いします。
投稿: 江戸川風景4 | 2013年12月31日 (火) 12時41分