« 穏やかな正月。 | トップページ | 孫達の趣味 »

2014年1月 3日 (金)

修理屋

新年長男家族、長女家族が帰ったと思ったら次女がお父さん「水道が止まらないよ」という。

パッキンが延びたのだろうと思った。パッキンの付いた駒を取り替えねば成らない。

できるだけきつく締めて其の侭にしておいて直すのは明日だ言った。

滴が落ちるのは止まったようだ。

蛇口の中に入れる駒は買わないと無いと思ったからだ。

2日にホームセンターで駒を求めたら3ヶ入りで287円だった。

水道のメーターのハンドルを閉め水を止めて駒を変えた。

築40数年経つので水道管は鉄で普段から鉄が混じる。

止めた水を流したら真茶色な水が何秒か出てきた。

ついでにもう一箇所漏れやすくなっている蛇口の駒を変え水漏れが直ると気分が良い。暮れにはトイレの水槽の水漏れを直したし日曜大工も改善すると清清しいものだ。

« 穏やかな正月。 | トップページ | 孫達の趣味 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

私にはできそうもないです。
せいぜい窓ガラスを拭くくらい。

佐平次さん 何時も初詣は元旦の早朝にしていましたが今お参りをして帰ったところですが随分並んでいました。松戸神社も年々人気が上っているようです。今日は寒いです。

ひろちんのお母さんの上司は回らなくなった蛇口をニッパーで無理やり開けたら「バキッ」と音がして水が止まらなくなったそうです。古くなると大変ですね。お疲れ様でした。

ひろちんへ 父はそんな力持ちではありません。その人は樵でもやっていましたか?

聞いておきます

樵でなく農婦だそうです。しかし、仕事場ではデストロイヤーと呼ばれています。

ひろちんへ 壊し屋はひろちんのお母さんと一緒だ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 修理屋:

« 穏やかな正月。 | トップページ | 孫達の趣味 »

フォト
無料ブログはココログ