排水機水門近くでカワセミ。
駅から西へ真っ直ぐ江戸川に突き当たった50mくらい右側に排水機が有った。
石炭動力で排水川(樋古根川)の水を江戸川に流し水量を調節していた。
排水川は田圃に挟まれ田圃には水路が通り足で踏む水車が有り夫々の田に水を通していた。
この水路はザリガニが良く取れた。その頃はスルメは安かったのでスルメを1.5cm位の幅に切ったのを餌にしてつかまって来るザリガニを沢山捕った。
少し高学年になると2、3cmの小さなザリガニを捕り之を餌に竹の輪がリールとなった投げ釣りを江戸川本流でした。仕掛けは釣り道具や(天狗屋)の御婆さんに教わり針に釣り糸を結ぶのも習った。
その排水機の有った所は普通の水門になっている。
カワセミを偶に見かける。ゴミの浮いた水門前部の水溜りに相応しくないと思うが魚が居るらしく柵に留まっているのを見かける。
« 数の多いツグミ。 | トップページ | 葦藪にいるオオジュリン。 »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
川遊び、先生に叱られながらも楽しかったですね。
投稿: 佐平次 | 2014年3月 3日 (月) 11時10分
佐平次さん 釣りにはクラスの仲間と週に4回は渡し舟に乗って対岸まで行ったり排水川に行ったりしました。その合間に野球もしました。昭和30年頃の映画「野菊の如き君なりき」の川は江戸川らしくないと見ていたら撮影は長野の川と言う事でした。
投稿: 江戸川風景4 | 2014年3月 3日 (月) 12時23分