« シジュウカラの捕虫。 | トップページ | カモが少なかった。 »

2014年4月 1日 (火)

今年は完歩出来なかった桜散歩。

恒例の桜散歩に出かけた。

今年は長女と今度小学校3年になる孫と上野で待ち合わせをしていると出掛けに聞いた。

フラウは11月頃から足が痛いと言い布団のなかでも唸る事が有ったが漢薬で大分良くなった。しかし歩いていないので完歩出来るか気に成る所だ。

此方は何時もの通り日暮里で降り谷中の墓地の前の本行寺のシダレザクラを見る。今年はこのシダレザクラも墓地のソメイヨシノも満開だ。例年はシダレが終わるとソメイヨシノが満開になる。

260401sakura00

墓地の階段を上ると太い幹の桜のトンネルになる。この道は人が少なく好きだ。
260401sakura01

この先をクランクに曲がると天王寺の前に出、谷中の墓地メインストリートに出る。この桜散歩だけでも30回は通っている。
260401sakura02

愛玉子オーギョウチーと言う台湾料理店の前を通り芸大前から上野公園に出る。
260401sakura03

今日は何時もより1時間遅く出てきたが平日にも拘らず人で一杯だ。相変わらずアジア系の人が多い。

携帯で連絡を取りながら長女と孫と落ち合う。

崇徳院で語られる五条天神の鳥居。若旦那がこの前の茶店の赤い毛氈に座り茶を飲んでいて水の滴るイィ~女に出会う。
260401sakura04

清水さんの前から不忍池に下り弁天様の横を通り池の中道を湯島天神に出る。
長女の嫁ぎ先の義母は池の蓮を黒焼きにしてブローチを作ると言う。
260401sakura05

湯島の切通しを登り本富士警察署通り越し三原堂の交差点をチョット右に折れ直ぐに菊坂に入る。今日は遅いので菊坂コロッケを買えた。頬張りながら歩き、坂の終点前の越後屋で赤飯のお握りとお稲荷さんを買い昼食にする。

明治大学から中日、太洋で活躍した児玉選手の住まいを見ながら御殿坂を下る。小石川植物園の入場券は前の駄菓子屋さんで売っていたが今年は植物園の中で売ってた。 
小石川植物園の入り口。
260401sakura06

 

桜の苑
 260401sakura07

好きな桜達。
太白 大振りでソメイヨシノより満開は一週間遅い。
260401taihaku

衣通姫と言う大輪も好きだが木が切り倒され無かった。天城吉野
260401amagi

帝吉野
260401teiyosi

オオヤマサクラ
260401ooyama

一番好きなエドヒガン。小振りでチョット色が濃い。
260401edohi

茶色い葉が花と伴にある山桜も好きだ。其の一種二輪桜。
260401nirin

植物園を出て播磨坂、伝通院、善光寺を経由して閻魔通りから真砂町の坂を登る。
播磨坂
260401harima


伝通院
260401dentupg

伝通院の守り稲荷の澤蔵司稲荷神社。
260401takuzou

真砂町の坂の登り始めを左に入った辺りに新撰組の斉藤一が藤田五郎の名を松平容保から頂戴し住んでいた。

東大構内に入り病院前の桜、白衣を着たドクターは理Ⅲを出た秀才達か?
260401toudai

この頃からフラウは立ち止まり膝を撫ぜている。今日は浅草経由で東向島まで歩くのは無理だ。不忍池に下る。「みはし」でクリームあん蜜を食べるのを励みに歩いてきたが道路にまで行列が出来ていて断念した。
260401ueno

長女と孫とお茶してから分かれようと思ったが人が一杯でそのまま分かれた。彼女等は六義園に名物のシダレサクラを見に行った。小三の孫は随分丈夫だ。

今年は上野で終いとなり完歩は出来なかった。

« シジュウカラの捕虫。 | トップページ | カモが少なかった。 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

今回はゆっくり回れましたか。フラウとはどういう意味でしょう。しかしよく歩きましたね。
これからは2日間掛けて歩きましょうよ。お疲れ様 お大事に。

陽光堂さん フラウはワイフの意です。29年出来たことが今年は出来きませんでした。

これだけでも私には無理かな、カミさんは前半でギブアップします。

佐平次さん 近年稽古が出来ている佐平次さんなら楽勝だと思います。

お疲れ様。いいお天気でたのしかったね。谷中の枝垂桜のほうが立派に見える。。。混んでなさそうだし。早くいけばよかった。。。。
そんなひろちんは昨日勉強と片付けを全くしていなかったので、今日は片付けと図書館で終わってしまいました。
最中はひろちんが一口で食べてしまいました。おかあちんごめんね。

ひろちんへ 文句を言わずズーット付いてきたひろちんはアッパレ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年は完歩出来なかった桜散歩。:

« シジュウカラの捕虫。 | トップページ | カモが少なかった。 »

フォト
無料ブログはココログ