前から有ったのか「この草の名は?」
« 古ヶ崎水門の早朝風景 | トップページ | ツバメの猛攻を見た。 »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
« 古ヶ崎水門の早朝風景 | トップページ | ツバメの猛攻を見た。 »
« 古ヶ崎水門の早朝風景 | トップページ | ツバメの猛攻を見た。 »
もう草花の名前は覚えようとしなくなりました。
何度聞いても忘れてしまうのですから。
投稿: 佐平次 | 2014年5月 4日 (日) 09時52分
私も撮影したのでとても気になっていました。
調べていたのですが「松葉海蘭(まつばうんらん)」という北米原産の花ではないかと....
http://www.hana300.com/matuun.html
投稿: BB | 2014年5月 7日 (水) 01時48分
佐平次さん 川の9割の野草は調べたつもりだったのですが殆んど忘れました。
投稿: 江戸川風景4 | 2014年5月 7日 (水) 08時10分
BBさん マツバウンランですね。奈良の古寺の土塀にも少数ありました。有り難うございます。
投稿: 江戸川風景4 | 2014年5月 7日 (水) 08時13分