« 初見ツグミ。 | トップページ | 長谷寺紅葉参拝。 »

2014年11月24日 (月)

室生寺紅葉参拝

奈良の多武峰に桜か紅葉の時に是非行って見たいと思って計画していたが娘の都合で11月22日23日しか予定できない。

東海ツアーズもこの連休は割引運賃はない。ツアーを探すより無い。一日目に室生寺、長谷寺を回り、二日目に奈良公園散策と長岳寺と談山神社で目いっぱいらしい。

電車とバスの乗継では無理かもしれない。しかし何時かウィークデイに今回時間の取れなかった多武峰を中心に飛鳥を回ってみたいと思った。

名古屋からバスで比較的順調に室生寺に到着した。幾重にも重なる山々は火山でできたとガイドさんが言っていた。室生寺も斜面にへばりつくような作りになっている。奈良仏教の興福寺からも遠いこの地に当時は遠く人の通えるようなところではなかったかと思える場所に建立したものだ。数年前に電車とバスを乗り継ぎ来たときは隣の龍穴神社にもお参りしたがセットで霊験あらたかとなるらしい。

また女人高野と言われる所以は江戸時代に桂昌院が興福寺からの独立に力添えした事に室生寺側が恩を感じ女人の参拝を許した為であるという。
葵の紋の幕が張ってある所がある。京都生まれのお玉さんは将軍の母として京都奈良の寺社の修復をした。後世の人は荒れ果てていた神社仏閣を修復してくれたお蔭で現在有り難く参拝できるのは嬉しい。

前回金堂内の仏像をゆっくり見てなかったのでこれを重点にして奥の院に登るのは除外した。

鮮やかな紅葉の色合いも晴天で一層映える。

太鼓橋を渡る段階から込んでいる。
261122muro00

261122muro01

261122muro02_2

261122muro03

本堂
261122muro04

戸外にある五重塔では日本最小と言われるが美しさでは一番。
261122muro05

261122muro09

本堂のひさし越しに空を見る。
261122muro06

金堂の屋根。この建物の中に釈迦如来、薬師如来、十一面観音等の国宝重文の仏像と十二神将の像が所狭しと鎮座している。
261122muro07

261122muro08

« 初見ツグミ。 | トップページ | 長谷寺紅葉参拝。 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 室生寺紅葉参拝:

« 初見ツグミ。 | トップページ | 長谷寺紅葉参拝。 »

フォト
無料ブログはココログ