青空にブルーインパルス。
曇りと雨の予報が晴天になり美しく見られたのは幸いだ。
飛行機に興味が持ったのは朝鮮動乱の頃だった。プロペラ機からジェット機に切り替えの時だった。初めのころはコルセアやP51、p38が使用されていた。ジェット機のサンダージェット、シューティングスターが登場したが音速は越えなかった。
連合軍がF86北鮮軍がミグ15になったころまでは知っている。好きな人はこれ以降が面白いのだろうが小生はここまでしか知らない。
ブルーインパルスもごく初期のころはF86の改良機から始まったらしい。
青空に描かれる直線、円や放物線。機体同士が至近距離でするアクロバット何を見ても興奮する。
チームメンバーの出身校に鹿屋高校の人が数人いるが戦時中の大空を守ってくれた航空兵に対する思いは強烈なのだろう。
飛行機の背面は白、腹面はブルーが基調だ。
背面飛行になる。小学校には円形の手足を固定して回る器具が有り宙返りの訓練用だと聞いたことがある。
ハートと矢が描かれたが全体は写せない。五輪も描かれた。
いつの間にか5機になっている。
今度は6機だ。
天上天下唯我独尊
滑走路の進入口に居たので頭上の至近距離を通り次々と着陸する。爆音が聞こえると5m位しか離れていない林の上から機体の頭部が現れあっという間に土手に遮られた滑走路に着陸していく。焦点が合い難いしファインダーに収め難い。
首をキューンと回し機体後部を撮る。
機体の背面と腹部を紹介して嗚呼楽しかった。
« 曲技飛行隊ブルーインパルス2014 | トップページ | 曲技編隊宙返り。 »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
コメント