まだ遠いベニマシコ。
« 土手で待っていて案内してくれたジョウビタキ。 | トップページ | ちょっと見で逃げられたシロハラ。 »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
« 土手で待っていて案内してくれたジョウビタキ。 | トップページ | ちょっと見で逃げられたシロハラ。 »
« 土手で待っていて案内してくれたジョウビタキ。 | トップページ | ちょっと見で逃げられたシロハラ。 »
生物は一つみな兄弟、なぜ人間が殺しあうのか。
投稿: 佐平次 | 2015年1月26日 (月) 11時18分
佐平次さん 漢方は紀元50年には完成しています。その理論を駆使して病を治すのですが年月を重ねると理論の新しい解釈が浮かびその考えが正しいと解ることがあります。治らない時は勉強不足と打ちひしがれます。永遠に行き着かない努力を仕向けられます。治せないと反省ばかりです。他人を責めることは出来ません。謙虚に努力が必要です。西洋科学は日進月歩で反省していては追いつく間がないのではと思います。一生は他人と競争することでは無いと思うようになりました。
投稿: 江戸川風景4 | 2015年1月26日 (月) 12時13分