« 若葉と一緒コゲラ。 | トップページ | やんちゃな目つきのカイツブリ。 »

2015年4月11日 (土)

今日も雨ウキウキだった3月下旬。

寒さは嫌いだ。

3月の下旬に暖かくなりしめたと思ったがまた寒く雨が続く。

城巡りの時もズーット続く片付けで傷めた肩は痛い、腰は痛い状態でその上雨で苦労した。

しかし旅に出たことは気が軽く楽しく痛みも楽しんだ。

家で残務整理を一日中やり寒いと気が重く痛みも激しい。

晴れた日はチュウサギも軽やかに踊っていた。

270329sagi00

270329sagi01

270329sagi02

270329sagi03

270329sagi04

270329sagi05

270329sagi06

270329sagi07

270329sagi08

« 若葉と一緒コゲラ。 | トップページ | やんちゃな目つきのカイツブリ。 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

たしかに、右半身、とくに尻のシビレは寒い日が厳しいですね。

佐平次さん 左は陽、気。右は陰で血になります。寒いと血流が悪くなり筋肉内に血が行き渡りません。血行が悪くなると血が留まり熱を持ちます。この熱のが外に出ようとするが外の冷えに邪魔され出られないと熱が筋肉の間で膨脹し筋肉を引き裂くようになる。之が痛み痺れと言うことです。今の医学とは全然違う理屈に成ります。表面の冷えを取り熱の発散を良くする処方を考え与えると直ぐに効きます。小生も70肩ではないかと思っていましたが肺経が胸の上部から肩を通り力瘤の真ん中を通り肘の三里をとおり親指に繋がります。肺を温める薬を3日飲んだだけで全快しました。現代の常識では不思議です。

ありがとう。
整体には通ってます。
ヘルニアと昔いわれたのですが。
温めた方がいいのですね。

佐平次さん 椎間板ヘルニアの場合も脊椎の両側の筋肉の左右どちらかの筋肉の緊張具合で収縮した方の脊椎の間隔が狭められ間から出ている神経が圧迫され痛みになるとします。収縮した筋肉を緩めることを考えます。この場合も血に熱を持つのですが筋肉の収縮の為血が滞って熱を持つので前の例よりは熱は強いことが多いです。血熱をダイレクトに冷やす薬になりますが程度が有ります。熱の発散を妨げるものが湿気である場合もあり昔の思想に沿って考えるのは痛み止めと言われる薬を投与するだけよりは難しいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日も雨ウキウキだった3月下旬。:

« 若葉と一緒コゲラ。 | トップページ | やんちゃな目つきのカイツブリ。 »

フォト
無料ブログはココログ