四国現存天守巡り。丸亀、高知。
地名も小学校の時地理で覚えた位で後は高校野球の代表校で確認するのが関の山だ。正確な所は解らない。
丸亀も高校野球で偶に確認するくらいだ。
松山からバスで移動中弘法大師様が真魚と呼ばれていた頃、願を懸けこの願いが叶えられないなら身を投じると言って身投げした処が山の間の屋根のあるところガイドがあった。結末は霊力とか奇跡とかによって怪我もなく救われより人を助けることが出来るように成長していく。
昨日の大雨は上がったが曇りの天気だ。山々の桜が目につく。
途中から日も差してきた。丸亀に到着。日本一小さい天守という。
桜は日の下が一番だ。
桜と天守
天守からの桜
本丸から海を望む。
門と桜
堀と桜と白鳥
天守と白鳥
小さいが石垣がしっかり残っており威厳のある城だ。
丸亀を後に四国を縦断し高知に向かう。濃霧の発生で視界は効かない。
高知に着くころは雨となった。昨日20時ころ凄い雷雨で本丸付近に落雷しトイレは使えないから用を足してから見学に入るよう指示される。
山内一豊が長宗我部元親から引きついた処だ。長宗我部の家臣は下士とよばれ竜馬伝では悲惨さを画面に表していた。
狭間
天守
何処の城も威厳をもって高くそびえ支配者の力を示している。
藩内の政務を司取っていた本丸御殿がそのまま保存されている。貴重に思える。
天守より中庭を望む。祭りがおこなわれていて茶会の彩か?
二の丸より天守を見る。
雨にたたられたが城と桜と楽しめて良い旅をした。
帰りの機中では雲の上を飛んでいる為、皆既月食が見えた。雲の上の天体ショウは思いがけない褒美の気がした。松山の秋山兄弟を描いた「坂の上の雲」にあやかり「雲の上の月」と言うセンスの無い駄洒落。
« 雨中に城巡り。宇和島・松山 | トップページ | やっと俺たちの出番だ。カルガモ。 »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
更新がないと思ったら四国旅行でしたか。お元気で良かった。
四国は何となくゆったりするところですね。
投稿: 佐平次 | 2015年4月 7日 (火) 10時32分
佐平次さん 旅出でるとゆったりします。家に居ても仕事してないのでゆっくりしてもよいのですが落ち着きません。
投稿: 江戸川風景4 | 2015年4月 7日 (火) 11時30分