姫路 書写山円教寺
高野山に娘が来てくれたので神戸にお返しに留まりに行くことにした。
姫路城を教えてくれたH先生は同じ姫路の円教寺の事も教えてくれた。
写真で立派な伽藍を見て一度行かなくては思っていた。
新大阪から特別快速で姫路まで約一時間かかる。途中三宮から娘が乗った。
携帯は連絡を取りながら行動できるので便利だ。乗車する車両が前の電車を見送ったときは二両目だった。同じ位置にいたが姫路行きでは四両目になってしまった。早速メールで連絡を取り間違わずに乗ってきた。姫路に着いたのは11時で新装なった姫路城見学は無理だと最初からあきらめた。
バスで20分位で書写山ケーブルに到着。ケーブルには兜に藤の花を付けた郷土の英雄黒田官兵衛を描いている。
ついこの間、観桜をしていたのに新緑でいっぱいだ。
小山を登るハイキングの様だ。道々多数の観音様がある。
馬頭観音様
娘が神戸のおいしいパンを買ってきたからと言うので途中で食事にした。数種のサンドイッチがそれぞれ美味かった。
仁王門
後白河法皇が7日間の参籠をした。壽量院の門。中は庭園が整っているらしい。
愈々舞台造りの摩尼殿(またの名を如意輪堂)。
舞台を支える木組み。
摩尼殿入口 室町時代の建物で重々しい。
舞台上
さらに奥に進む。道端の杉の大木。
コの字型に配置された左から常行堂、食堂、大講堂。
常行堂
大講堂
食堂
姫路城の城主を池田家から引き継いだ本多忠刻(千姫の亭主殿)をはじめとする本多家の廟。
山の中を巡り白山神社のお参りをして摩尼殿に戻る。
900年台に造られた天台宗の名刹で西の比叡山と言われていたそうだ。参道から瀬戸内海、淡路島、手前に明石大橋が見え雄大な伽藍と果てしなく広がる海を見ながらのミニハイキングは大変にすがすがしいものだった。
バスの大手門前で降り姫路城の外観を見て神戸元町に急いだ。
元町では娘家族と灘の地酒をごちそうになりながら楽しい夕餉になった。
以前造った姫路城回遊。
« 開基1200年高野山見学 | トップページ | 三ノ宮近辺 »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
いぜんこちらで姫路城の改築のことを知って急きょ行ったときに書写山に行ったのでした。
新築の城を見ることはあるまいと思っていたら命だけは長らえました。
投稿: 佐平次 | 2015年5月 9日 (土) 10時34分
佐平次さん 日々之好日と毎日を元気に過ごしている生活は見習わなければ思っています。ちょっと落ち着いてきたので日々の生活を新たにと思っています。
投稿: 江戸川風景4 | 2015年5月 9日 (土) 10時58分
書写山は静かな雰囲気の時には落ち着きますが、紅葉に時期には大変な人出ですよ!
投稿: ユメフーセン | 2015年5月10日 (日) 22時23分
ユメフーセンさん 新緑が殊更キレイでした。紅葉の美しさも推測できる様な気がします。もう我々には無い若々しい緑は本当に良かった。
投稿: 江戸川風景4 | 2015年5月11日 (月) 06時36分
書写山きれいだったね。お天気も良くて楽しかったです。もっと歴史の勉強をして兵庫県を楽しまないといけないと思いました。
また来てね。
投稿: ひろちん | 2015年5月12日 (火) 08時46分
ひろちんへ 神功皇后から源氏物語、平家物語ずっと関係する。高級イメージもある。任期中ゆっくり楽しんだ方が良い。
投稿: 江戸川風景4 | 2015年5月12日 (火) 09時07分