« 柳絮が飛び始めた。 | トップページ | 京都街歩き。 »

2015年5月18日 (月)

2015年葵祭り見分

葵祭とは朝廷主催の賀茂氏の祭りという事らしい。

御所から勅使が詔を持って下賀茂神社、上賀茂神社に赴く道中を平安時代後期の衣装で表している。皆が付ける葵の髪飾りが粋だ。

勅使が主役を務める。

帰ってから解説を読んで初めて分かった。

晴れてじりじりする日差しの下の見学となった。定時に建礼門前から行列の出発となる。

正面奥の大きな屋根が御所、その前が建礼門。
270515aoi

先ず乗尻と称する騎馬が祭りを先導する。乗尻の方々は賀茂氏の血筋の人達で競馬、走馬、流鏑馬等をこなし結果が占いとなる。
270515aoi00

素襖(歩き人)、検非違使志(騎乗)。 先払いの警備に当たる。
270515aoi01

検非違使尉
270515aoi29keniisinojyou

調度掛
270515aoi31kebiisisakae

山城使
270515aoi35yamasiro

風流傘 交代が大変そう。
270515aoi02

御馬と馬部
270515aoi03

馬寮使
270515aoi34kebiisisakan

近衛使代(勅使の代理) 祭りの主役 馬に仮面が付く。
270515aoi32tyokusi

牛車 勅使の乗り物
270515aoi04

陪従 雅楽の奏者。

270515aoi30ebiisinosakae

白丁 検非違使志の従者
270515aoi05

命婦 高級女官
270515aoi06

斎王代 新任の天皇様に代わり(伊勢神宮または)賀茂神社にお仕えする内親王様の代理者。 輿は御腰輿(およよ)という。
270515aoi07

騎女(むなのりおんな)神事を司る女官。
270515aoi08

270515aoi09

270515aoi28kijyo

采女 斎院の神事を司る。青海波模様の衣を着る。
270515aoi27seikaiha

270515aoi10

斎王代の牛車
270515aoi11

御苑で行列を見送り北山から賀茂川沿いに上賀茂神社へ
270515aoi12

上賀茂神社でモミジの綺麗な中で抹茶を頂いた。短時間でも腰かけたので楽になった。

近衛使代
270515aoi14

斎王代と童女
270515aoi15

騎女
270515aoi16

勅使一行が上賀茂神社に入り神事が行われる。
270515aoi17

勅使が天皇の詔を神社に伝えに行く
270515aoi18

琴,しちりき等楽器を奏でる。
270515aoi19

走馬の神事 二の鳥居から一の鳥居へ、騎手が勅使に馬上から拝礼をする。。一の鳥居から二の鳥居へ疾走する

270515aoi20

270515aoi21

270515aoi22

270515aoi23

270515aoi24

下調べもしないまま見物に行ったが後で解説を読むと誠に雅な祭りで見ることが出来て良かった。

« 柳絮が飛び始めた。 | トップページ | 京都街歩き。 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

良いお天気で大勢の見物人の中で良く撮れていますね~♪

ユメフーセンさん 天気で良かったです。今年も四国,高野山行は雨でした。子供と一緒の時は雨を子供の所為にして済ましていましたが、夫婦二人だとどちらかの所為としなければならず冗談もきつくなります。
今回は雨の予報から晴れに急転し良かったです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015年葵祭り見分:

« 柳絮が飛び始めた。 | トップページ | 京都街歩き。 »

フォト
無料ブログはココログ