« 西小から浄瑠璃寺から岩船寺往復。 | トップページ | モズ幼鳥。 »

2015年10月18日 (日)

2015松戸神社神幸祭

神社の神幸祭は神社の社即ち宮神輿を中心とした行列が氏子町会を回り平和五穀豊穣を祈願することだ。

 

松戸神社では6年振りに行われ以降は5年ごとに渡御することになった。

 

小学生の頃は親から四神だの大神輿とか牛車が歩いたとか聞いていた。戦争で中断し伝説となっていた。

之が小生が30歳になった頃街の篤志家の懸命な努力で大神輿、四神の修理と古式渡御を調べ復活した。

 

出発の時刻に神社に行ったが人垣で中は見られなかった。
27101801

潜龍橋と言われる橋でパレードを待つ。出発直前パレードに参加する人たちが大挙して或場所へ
27101801syouben

いよいよ出発。街の名士が行進。
27101801syuppatu

27101802syuppatu2

稚児行列可愛い。孫達は地元を離れていてやらなかった。
27101802tigo

神幸旗
27101805syupatu

鼻高面
27101806tengu

先太鼓
27101809taiko

大榊
27101810sakaki

四神 乾坤一擲の修理をした。小生たちには伝説だった。
27101811sijin

松戸神社の創建には弟橘媛伝説が有る。四神の内、玄武を引く媛様か?
27101812nissyouki

鳶衆の木遣り  鳶衆の前が紅白旗。
27101813kiyari

手古舞
27101814tekomai

五色旗 百川では四神旗とか四神剣が出てくる。五色から黄色を抜く。黄色中央を抜き東西南北の守りを言う。
27101814gosikiki

日像旗 月像旗
27101815nitigetu

楽士
27101817gakusi

御盾 御鉾
27101818atatehoko

宮神輿 黄色の衣装は中心を表す。神社の社本体を表す。
27101818miyamikosi

巫女
27101818miko

本町渡御
27101819maturi

27101820maturi

四神
27101831sijin

 

四神の玄武を引く紅一点
27101831genbu_2

獅子屋台 子供が引く。
27101821sisiyatai

楽士 天の声を笙、しちりきで届ける。
27101822gakusi

宮神輿
27101831miyamiko

町内神輿が続く。本町。
27101826hon

二丁目
27101827nityo

三丁目は伊勢丹方面へ
27101828santyou

宮前町
27101829miyamae

角町
27101828kadotyou

本町
27101833hon

27101834hon

本町と二丁目が交差点で遭遇。
27101835mikosis

フィナーレに近づきデパート前で祈る。
27101830sinji

松戸さんの登場。左のゴミみたいなのが木偏になっている。
27101836matsudokun

祭りは幾つになっても血沸き肉躍る。

一週間前に京都のお寺で感激し、今日は地元の祭りに興奮した。明治政府は廃仏毀釈という無駄なことをしたものだ。

« 西小から浄瑠璃寺から岩船寺往復。 | トップページ | モズ幼鳥。 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

落語の「片棒」で道楽息子が親が死んだらやりたいという葬儀の様子が、こんな感じです。
もしかしたらヒントにしたのかな。

佐平次さん 当事者は商業振興につなげたい、街の活性化等と力みます。また老人が椅子を持ってきて沿道で待っていて有り難いものを見たいと言う感覚もあるようです。それを笑い飛ばしてしまう落語の作者のエネルギーは凄いです。行列の順番はどの神社も同じよです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015松戸神社神幸祭:

« 西小から浄瑠璃寺から岩船寺往復。 | トップページ | モズ幼鳥。 »

フォト
無料ブログはココログ