湖東三山めぐり2
以前滋賀を巡った時、大池寺で安土城を作るに本堂の材木を供出しろと命令が有りやむなく命に従った。この本尊を含む内陣は何十年と雨ざらしだった言っていた。政敵ばかりでなく無理難題を押し付け命令に従わないと焦土とした。これから訪れる西明寺も金剛輪寺も焼き討ちにあった。寺側の知恵と寺院を燃やすに後ろめたい気持ちを持った攻め手の行動が全焼には至らせなかった。
お蔭で国宝として拝めるのは有り難いことだ。
真新しい総門が道路沿いにあり西明寺に入る。
バスが何台も留まり観光客は多い。
名勝庭園の蓬莱庭
一瞬日が差した。
本堂 国宝 内陣の薬師如来、日光、月光と十二神将が素晴らしい。
三重塔 国宝
焼け残った二天門。重文。
50分の滞在では追いまくられ全て上の空で惜しい気がする。
金剛輪寺は丘の上までバスで登り、もう一息歩く。曇天の三時は暗い。設定を明るくしたがこの暗さだ。
聖武天皇の勅願寺で行基により741年に開山という由緒あるお寺だ。
二天門。
国宝の本堂。
重文の三重塔。
不断桜が咲く。
千体の地蔵が参道や広場にある。夫々風車を持っている。
地蔵堂
庭に戻る。
客間の決闘。
どの寺も山の上でバスツアーで歩かないだろうと高を括っていたが結構歩いた。
今年の色付きは今一歩というが小生には満足する美しさだった。
もし再来することがあったら一寺ずつ3日で巡らないと十分味わえないと思った。
前回のウォーキングでは是が非でも歩き通さなくてはと毎日の江戸川散歩で土手の上り下りを14往復入れ必死で行った。目出度く歩き通せた。帰ったら土手の昇降は一回でうんざりした。登りはきつい。目的が無くなるとだらしない。八十歳位までは全国を歩いてみたいので土手の登りを加えた散歩を続けたい。
« 湖東三山めぐり1 | トップページ | 高校の有志と平林寺。 »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
たしかに50分はもったいない。
投稿: 佐平次 | 2015年11月28日 (土) 11時02分
佐平次さん 雑踏に紛れて山を登り混んでる本堂でご本尊に一礼して帰る感じです。
投稿: 江戸川風景4 | 2015年11月28日 (土) 11時33分