高校の有志と平林寺。
9月のお彼岸に平林寺を散歩してモミジが多く秋には素晴らしいだろうと感じた。
所沢で自然保全のNPO活動をしている友人から秋津集合で金山遊水池経由で途中バスもあるが平林寺で紅葉狩りをと誘いを受けた。
10名が参加でのんびりと歩き出した。高校の時「草の花」を読むように言われた。その話をしたら同級生が結核で清瀬の病院に入院し2学年遅れたものが居たと反応し、もう一人結核の友を見舞った話が出た。同年代でも未だTBは多かった。
清瀬市役所からバスで新座操車場手前の台バス停で下車、関越道を渡,3分歩行後渡り返し高校の施設だった体育園跡(グーグルの画面下の出っ張り緑地)横を通り越、自動車道に出て右に進み角を左に曲がると平林寺の総門だ。総門前の通りは上下とも車が数珠繋ぎだ。紅葉の名所なのだ。
今日のメンバーの中には体育園に一回しか来た事が無く思い出の少ない者もいたが泊りで話し合いをした経験は貴重だ。9月に記した野火止平林寺に夜中に平林寺境内で肝試しをやり迷子になった者が居て夜っぴて全員で探したと返事をくれた人が居た、みんなびっくりしただろう。私たちが体育園を利用したのは57年前迄なのでその頃は平林寺にはモミジはこんなには数多くなかったと思う。庭師のおかげで京都の名刹もびっくりな程の人出だ。
先日ツアー「湖東三山と永源寺の紅葉」を巡ったが滋賀の紅葉の名所永源寺には同じ宗派平林寺のポスターが有った。平林寺の紅葉は勝っているようだ。平地で歩き易いのも良い。
山門 凌雲閣の文字は石川丈山(京都一乗寺詩仙堂の作者)になる。
山門の仁王様
境内の広場
仏殿
鐘楼
もともとの原生林の樹木と紅葉。
ヤマガラも挨拶に出た。
本堂
仏殿
松と高野槇と紅葉。緑は欠かせない。
半僧坊
正面奥は安永金右衛門の墓 川越藩士で玉川上水、野火止用水の開削者。
松平信綱の墓の奥は紅葉街道。
野火止塚 火の見をした高台だろう。
右はスギ・ヒノキ林
夕日は色を鮮やかにする。
垣根の付いたクヌギ林・竹藪を通りお別れ。
帰りはひばりが丘駅前で反省会。居酒屋ビルだが幹事が地下に行こうとしたので飲んで階段を上るのはつらいから二階にしようと二階の店にした。チェーン店は安くて大助かり。対立した議論もみんな隠居同士感受性も鈍って軽く腹に収めた。
« 湖東三山めぐり2 | トップページ | 皇居乾通り、通り抜け »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
コメント