皇居乾通り、通り抜け
にわか興味で山の辺の道を歩き、皇室の先祖に少し興味を持った。そこで話は飛ぶが皇居乾通りの通り抜けに行った。噂に違わず大変な人出だ。
東京駅で体勢を整える為トイレに行ったが女性の方は外まで長蛇の列。品川で用を足してきたが念の為と思ったが此れでは無理だと言う人が居た。
駅から人波に流されて桜田門に行く。下の地図は吹き上げ御所自然観察の宮内庁の案内から借りました。桜田門は図の下部。
騎馬警官が交通整理女性。
既に濠近くは渋滞している。
桜田門 浅田次郎の小説が面白い。
坂下門 この前に手荷物検査と身体チェックが有り40分から1時間待つ。桜田門外の変に続いて坂下門外の変も有った。
右のブルーの屋根は宮内庁。
宮殿 一般参賀の時はこの建物の二階に皇室の方々が姿を見せる。
この人出。曇り空の雲が切れてきた。
道脇は木が豊富で色とりどり。
江戸城に松が植えられたのは吉宗以降だと言う。
吹き上げ御所に通じる道。
山下通
右手は本丸や大奥の有った所。今の東御苑。
局門
本丸跡方面。
局門
西桔橋 西はね橋 攻められたときに橋を綱で跳ね上げ本丸を守る。
道灌濠
脇に外庭東門派出所が有った。
もう乾門が見えてきた。坂下門から750m。
普段入れないところなので興味津々だった。もう一回ゆっくりと来よう。北の丸、東御苑は何時でも入れるとのこと。歴史上権力の有った所は見てみたい。
« 高校の有志と平林寺。 | トップページ | 北の丸、東御苑 »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
平日ですか。
私は砧公園にでも行ってみようかな。
投稿: 佐平次 | 2015年12月 9日 (水) 10時47分
佐平次さん 昨日(8日火曜日)です。今日が最終日です。温かく成ったら周りを物見高く歩こうと思います。
投稿: 江戸川風景4 | 2015年12月 9日 (水) 12時01分