万歩計
24日曇天北風の冷たい中10時ごろから土手を歩いた。
普段万歩計は着けないが女房と夫々違う手持ちの万歩計をベルトに挟んで出かけた。土手に上がると海から20kmの杭がある。今日の目的地は22,5㎞の表示板である。1年前は毎日のように歩いていたところだ。北風が強く手が冷たく寒い。
家から川までは500mはあるだろうから6kmの散歩だ。帰って万歩計を見ると女房のは9700数歩、小生は6500数歩歩幅で違うのか?メーカーによりカウントが違うのか?3000歩の差は判断に苦しむ。
今日25日は5分で行けるヨーカ堂に遠回りして1時間の道のりで昼食の買い物に行った。
カメラと万歩計を忘れたのが心残りだ。
松戸神社の前を流れる坂川の両岸に河津桜が植えられ木も育ちきれいだと数年前から言われていたが行ったことがなかった。坂川は上流の米どころの洪水を防ぐため江戸時代に掘られた。600m位だが濃い目の花が咲きそろっていた。メジロも集まり陽も出て花見気分だ。
坂川の終点は市川との境の柳原水門だ。下は柳原水門近くの風景。
神社で生理現象を催ししゃがんだが時間がかかり足がしびれ。先を危惧した。
二丁目三丁目宮前町角町を越え松戸神社のテリトリーから浅間神社のテリトリーの小山に入る。小山で街道に出る。道路下をレンガのアーチ形建造物水路で川が流れている。
左折し1km位で常磐線を跨ぐ坂道を上り線路を渡り丘が一山神社になった浅間神社に着く。
未だ富士講を続けている町会もある。富士山は大きく神々しく見え信仰の対象になっている。
神社故古代から手付かずの森のなかに神明造り風のやや小さな社が結構な石段の果て小山の上に有りなかなかの風情だ。この森は学術的にも貴重といわれている。7,8年前まではフクロウがいたというが心無い子供が物干竿で追っ払てしまったという。
近隣の梅がきれいだ。
神社前の国道6号線下の道を歩くとJRの車庫があり引き込み線を地下道で渡り坂を上り千葉大園芸学部を横切ろうとしたら国立大の二次試験のため通行禁止だ。
やむなく通行量の激しい6号線の際を歩きトンネルを抜けると左に折れ坂を下り路なりに目的地のヨーカ堂に着いた。1時間10分かかった。出だしで足がしびれたが無事についた。
スズキが有ったので半身を刺身に残りを塩焼き用にさばいてもらい美味い昼食になった。
スズキの子供はコッパと言い江戸川で良く釣れた。20cm位の大きさで背びれが鋭く手を切ることも有った。手を切ってもそのまま釣りをしていても悪化しなかったのは衛生に無頓着でも平気なほど丈夫だった。
« 曇天夕方のベニマシコ | トップページ | カンムリカイツブリ »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
そりゃ、歩幅がちがうのですよ^^。
二人の写真はご夫婦ですか、映画のシーンのようですね。
トイレは散歩するときの一大問題、いつも洋式トイレのありそうなところを頭に入れて歩きます。
投稿: 佐平次 | 2016年2月26日 (金) 10時00分
佐平次さん 写真は夕日を見に来た中年の夫婦のようです。後ろから見てきれいなシルエットでした。手術以来前後の括約筋が緩んで困ります。
投稿: 江戸川風景4 | 2016年2月26日 (金) 10時54分
長い距離を歩く際は途中にトイレのあるコースを選ばないと私も困ることになります。
そういえば、以前栄町に住む同級生と堤防沿いを利根運河まで歩き、さらに運河駅周辺で野鳥と遊び、再び同じコースを歩いて戻ってきた時は足が棒の様になりました。同級生は何故か革靴だったので、駄目にしていたようです。
投稿: ペンぺん草 | 2016年2月28日 (日) 14時39分
ぺんぺん草さん 流石松戸っ子意気に感じます。
投稿: 江戸川風景4 | 2016年2月28日 (日) 14時44分
松戸車両センターだね。行ったことない。
と言っております
投稿: ひろちん | 2016年3月 2日 (水) 19時47分
ひろちんへ いろんな道で買い物に行っている。新たな発見がある。
投稿: 江戸川風景4 | 2016年3月 3日 (木) 07時21分