岡山城&後楽園
昨夜から雨、時に激しく降る。
春はモット酷い降りの中、葛城古道を歩いた。今日は3日目だし気温も低いのでホテルでゆっくりしているうちに腹が減ってきた。ホテルの朝食を摂ることにした。バイキングで割安だった。
10時半頃宿を出て路面電車で城下まで行く。ICカードの接触面にsuicaを付けたらピッっと言ったので安心していたらsuicaは使えませんとアナウンスが有った。
運賃は100円とのことで小銭は間に合った。
一桁の温度で雨の中岡山城に行く。中々大きくて立派な城だ。太平洋戦争中に空襲で焼けたのが残念だ。
各階の展示の説明をゆっくり読んで時間をつぶしたが頭には入っていない。
江戸時代になると姫路城を作った池田輝政の次男忠継が城主となる。次いで忠雄(ただかつ)が継承する。次の代になると姫路から鳥取に国替えになっていた池田光政(輝政の孫)が城主となる。忠雄の子の光仲は鳥取城主となる。親戚とはいえ互いの国替えは大変だったろう。
姫路城主の2代目は利隆で岡山城主池田の初代忠継の兄で後見人。その子が光政。利隆は光政誕生に感謝して吉備津彦神社に子安神社を寄進した。
橋を渡り後楽園へ行くが外周を半周して正門から入る。時間を消費するのに懸命だ。
三大公園の内、兼六園は行ったが偕楽園は行ったことは無い。広大な庭園を一目で見渡せる造りの後楽園は素晴らしいと思う。
一昨日吉備津神社で道を聞き長い回廊を話をしながら歩いた夫人が後楽園は行ってくださいと勧めてくれただけのことはある。
長く園に滞在するため抹茶と黍団子などを頂く。
日傘の置物も風情を添える。
更に東屋で無駄話などして時間を過ごし遅い昼飯とろうと名所を後にした。せかせか歩く旅も一か所でゆっくりするのも悪くないと思った。
観光案内で聞いた名店を探したが時間外で駅の地下での昼食となった。
土産なんてと思っているが妻は必ず甘いものを買う。長い間に慣らされて小生にも朝食後の楽しみになりつつある。10kg以上の減量を三度も経験した小生には困った習慣だ。
帰りが16時49分の新幹線と早かったので上手く時間を過ごせて良かった。
« 吉備 国分寺コース&備中松山城 | トップページ | 愚治験 »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
体調は大丈夫?
なんかブログが疲れている感じがずるよ。。
お土産はすべておいしいよ。残るは酒のみ。。
投稿: ひろちん | 2016年11月30日 (水) 20時38分
ひろちんへ やっと作ったからかな。
投稿: 江戸川風景4 | 2016年11月30日 (水) 21時29分
普段の節制も緩めて緩急自在に遊ぶ、これぞ大人の流儀じゃないでしょうか。
投稿: 佐平次 | 2016年12月 1日 (木) 10時35分
佐平次さん 行動するには体力です。手術以来寒さに弱くて困っています。何とか改善しなくては。
投稿: 江戸川風景4 | 2016年12月 1日 (木) 11時10分