« 高千穂神話 | トップページ | 記紀の道・青島神社 »

2017年11月13日 (月)

江田神社・宮崎神宮・皇宮屋

5月に女房が腰を打ち2ヶ月は動けなかったが軽快してきた。かねてより日向を旅したいと思っていて宮崎県のアンテナショップに行った。随分参考になった。

2日目は高千穂から宮崎駅に出てバスで江田神社に行き其処から育成牧場南に戻り宮崎神宮から皇宮屋に行くことにした。

高千穂bcを8時15分に出、宮崎駅着が11時37分江田神社へ行くバスが12時11分だが渋滞で10分遅れ出発。昼飯は延岡からの列車の中でお握りで済ます。何時もの通り時間の節約だ。

古事記に江田神社は竺紫日向之橘小門之阿波岐原にあると記載されている。阿波岐原が本居宣長以来特定されず又この地方が地震で水没したことが有り日向の四大神社だが此処だけが往時の栄がないという。フェニックスカントリーを含むシーガイヤと呼ばれる中にある。

伊弉諾命を祭り、禊池が近くにある。禊池は黄泉の国から這う這うの体で逃げ帰った伊弉諾が禊をし最後に左目を洗ったら天照大神が生まれ右目を洗うと月読命が生まれ鼻を洗うと須佐能命が誕生した処だという。今春島根で黄泉比良坂を見た。黄泉比良坂から命がけで逃げ帰りすぐ禊をしたわけだがその地が宮崎とは?各地で同じ話が伝わっていたのか?

江田神社
291110eda

291110eda00

禊池
291110eda01

291110eda02

天照大神誕生の地だからかどの祝詞も最初は小戸の阿波岐原の文句から始まるという。

そうそうにバスの時間が有るので失礼した。バス停育成牧場南から地図を頼りに宮崎神宮に行く。10分くらいで神武天皇を祭る宮崎神宮につく。立派な神社である。ウィークデイの夕方なので人は少なかった。七五三の受付のテントが目立った。
291110eda03_2_2

291110eda04

神武天皇が大和に上る時に軍を整えたところと伝わる皇宮屋に地図を頼りに行くが行当たった人に聞くと歩いていくのですか遠いですよと言われたが25分位あったか?来る前に江戸川を10km7kmと5kmを数回歩いて来たので何とか耐えた。明日は9km歩く。

皇宮屋
291110eda05

皇軍発祥の地の石碑。
291110eda06

皇宮神社
291110eda07

1週間禁酒していたがあまりにものどが渇いたので夕食時ビールの中瓶を一本二人で飲んだ。思いのほか酩酊した。

« 高千穂神話 | トップページ | 記紀の道・青島神社 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

奥様、無事踏破ですね。
さぞかしビールがうまかったことでしょう。

佐平次さん 結構歩きました。無事でした。ビールは美味かったです。飲まない期間があり飲むと少なくて良い気分になります。

とても難しいけどいろんなものが残っていてよかったね。二人で分けたビールがおとおりんが9割飲んでいるんでしょ?冷えなかった??

ひろちんへ おかありんが2杯飲んで酔っていた。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 江田神社・宮崎神宮・皇宮屋:

« 高千穂神話 | トップページ | 記紀の道・青島神社 »

フォト
無料ブログはココログ