凧揚げ
今年は長男の家族は妻と長男がそして長女一家が都合で来られなかった。次女一家が歩けるようになった長女を連れてきた。普段ちょくちょく来てその時は膝に乗ったり慣れているのに長男と長男の次男が馴染みが無いからかママとパパにしがみついて婆ちゃんが抱っこしても直ぐに両親の方に手を延ばす。
雑煮を食べた後墓参りをして恒例の江戸川に行った。例年は男の子3人でソリ滑りと凧揚げに興ずるが動き回れる男児一名なので凧を上げ風も強いから短時間で引き上げるとした。
去年凧の糸を以前の三倍に増やし醍醐味を楽しませようとしたが風が無く凧揚げは出来なかった。
小生は小学6年までコーラ瓶の太さ位に糸を竹の棒に巻き誰よりも遠くに上げ得意だった。
今年は風が強かったので瞬く間に凧は上がり強く引っ張られた。強く引かれ糸が切れるといけないので程々で糸を止め維持していたが孫はあまり興味が無いらしく寄ってこなかった。代わりに例年の如く長男が興じていた。
いざ糸を巻こうと思ったらぴんと張った糸の摩擦に指が切られるような刺激が有り小学生の時は巻き取るのに小一時間は掛かった思い出が有るが如何してたのだろうと思ったが思い出せなかった。小生は久しぶりに楽しかったが孫はそれほどではなかったみたい。
歩き始めの次女の方の孫は大声を上げて歩いていた。
凧の間を羽田を離陸した飛行機が頻繁に飛ぶ。凧と凧の間の点は飛行機。
竹の棒を握った手を手背・手掌が交互に見えるように回し糸を紡錘形に巻いたので二の腕が痛む。こんなところでも年齢を自覚させられる。
« 明けましておめでとうございます。 | トップページ | 雪の江戸川 »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
よちよち歩きのおつきあいで凧もあげ、いいお正月でしたね。
我が家も今年はぜんぶが揃わない正月、だんだんそうなっていきます。
投稿: 佐平次 | 2018年1月 3日 (水) 10時19分
佐平次さん 親の言うことを聞いて来てくれるのも何時までか?と思います。一年ぶりの子供の成長に驚きます。
投稿: 江戸川風景4 | 2018年1月 3日 (水) 10時28分