« お水取り お松明 | トップページ | 恒例の桜散歩 »

2018年3月15日 (木)

のんびり東大寺散歩

お水取りの前に興福寺を散策し国宝館で懐かしの仏頭、十二神将と阿修羅像を拝観した。下図左の建物が東金堂。この床下から仏頭が見つかった。
300313nara32

今日13日は東大寺境内でゆっくり過ごす。
奈良公園から東大寺大仏殿までは観光客が多いがその奥は人も少なく好天にのんびりできた。

300313nara22

300313nara00

300313nara02_2

大仏殿と南大門の中間真言院の角を曲がるとほとんど人と会わない。
300313nara02

写真家の入江泰吉さん住居を見ながら直進すると戒壇堂に突き当たる。お水取りの始まりは此処の食堂で試別火で始まる。

鑑真は来日当初は此処にとどまり戒律を教授した。
300313nara04

戒壇堂からの甍の浮かぶ静かな道。
Dsc_6045

勧進所
300313nara23

大仏殿の裏に回ると講堂跡。
300313nara27

正倉院も近くに在る。
300313nara07

更に奥に行くと知足院が有る。土塀が往時を偲ばせる。
300313nara08

此処の庭にも馬酔木が有り白く清楚だ。
300313nara16_2

二月堂境内の塔頭の門には新春を迎える注連縄が飾られる。
300313nara09_2

二月堂を裏から こちら側の駐車場にもお松明の観覧席が有る。
300313nara31

注連縄で結界と区分する。
300313nara24

12日以外に焚かれる松明4kgの物、籠松明は7kg。
300313nara10

松明が上った登廊。
300313nara12

燃える松明が上る時は懸命に掃いていたが燃えカスが残る。
300313nara11

此処の舞台を松明が走る。
300313nara13

大仏殿方面を望む。高台で見晴らしが良い。
300313nara12_2

開山堂に飾られる燃え止しの松明。
300313nara14

二月堂の隣に三月堂がある。
300313nara19

三月堂の前は四月堂。
300313nara20

念仏堂
300313nara25

道なりに鐘楼を訪ねる。
300313nara14_2

行基堂
300313nara15_2

俊乗堂
300313nara26

手向山八幡宮
300313nara17

時間がたっぷり有ったので春の日差しに2周して時間をつぶした。

氷室神社 春日山の麓に氷室を持ち朝廷に9月ごろまで氷を献上した。
300313nara15

近鉄奈良に出一服しようと歩いていたら近所の幼馴染に会った。言葉を交わすのは一年に2,3回なのに奈良ですれ違うとは何たる奇遇か!13日午前1時から始まる、お水取りも見学したと言う。全然思ってもいなかったが神聖な行事を見たと聞くと参加しなかったことをチョット後悔した。

今までになくのんびりし自主トレとして十分良かった。

« お水取り お松明 | トップページ | 恒例の桜散歩 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

いいお天気でよかったね。神戸もとてもいい天気だったよ。
前にいっしょに行ったときは雨だったのにね。
旅先で知り合いに会うなんて珍しいよね。
いい旅だったようでよかったです。

ひろちんへ ゆっくりできてよかった。みっちゃんだよ、びっくりだ。

前夜のダイナミックな火の行事に続いてうららかな日差しを感じる一日、陰と陽かな。
お水取りの水は小浜だったか、水源をみましたよ。

佐平次さん 火と日差しは両方陽ですね。ですが燃える火と日差しを比較すると陽と陰と区別します。この辺の塩梅が難しいのです。小浜の水送りもyoutubeに載っています。

また元気で旅行出来て良かったですね。お寺さんによくゆくのわ君の仏教観と関係がありますか。  山頭火は心にしみます。としとるにしたがって心が単純になってきました。  

出口さん 何も「稔り」は有りませんでしたが一つの道を歩んだことは良かったと思います。偉大な建造物を見て古代の一途な人を偲ぶことです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: のんびり東大寺散歩:

« お水取り お松明 | トップページ | 恒例の桜散歩 »

フォト
無料ブログはココログ