心配したこと。
漢方では古代中国の温暖化もエアコンもない時代の霜降(10月20日頃)から春分(3月21日)に至る以前の気候が寒く寒に当てられ冷えが血管に及ぶ風邪を傷寒といい麻黄の入った薬を使う。麻黄湯とか葛根湯である。麻黄は血の冷えを追払う。
その他の季節は風が表熱を吹き飛ばし体表と血管より浅い処を冷やし中風と云う風邪で桂枝湯を主に考える。
傷寒論一冊が病熱の位置を確認し取り去る方法を精細に論じていて一様ではない。中風と傷寒の間を綿密に記載し傷寒より深い症状も精密に記している。留まっている冷え又は熱をその位置に効く薬で追っ払い正常に戻す。処方の効く位置と冷え又は熱の位置が違うと効かない。
孫は1歳8ヶ月に成るが保育園に行き出し疲れも有るのだろうか4/15熱を出した。38度から39度と高熱を出した。小児科に受診し麻黄湯とアンヒバ座薬(解熱剤)が処方された。
疑問が有ったが25度位の季節外の高温から17度位に下がったので時行寒疫かも知れないつまり暑さに体表の肌が開いた処に冷気が入り込み血管に届いたかと処方された麻黄湯を服したが熱は下がらなかった。
座薬を併用しても解熱はしなかった。一時的に37度5分位になることは有ったが38度39度の高熱が続いた。2日目に口腔から検体を取り検査の結果溶連菌は検出されないから抗生物質は出せない。今の薬を続けてくださいとなった。抗生物質の使用方法が厳密になってきた。
解熱しなかったら休診日を挟んで3日後に来てくださいと指示された。相変わらず38度39度の熱に受診したら白血球が多いので病院に行ってくださいと紹介状を貰った。
病院で検査の結果肺炎の診断だった。抗生物質の点滴となり、適切な診断と治療で一気に軽快に向かった。
安心ではないが病名が解ったので一安心だが随分気をもんだ5日間だった。
我が夫婦が子供たちを育てた折、発熱すると3時間毎に煎じ薬を投与し2回飲んで効かなかったら薬を変え子供達に治験台になってもらいながら多くの事を学んだ。幸い普通の風邪ばかりだったので最短で治った。引退し現在は薬もないし枕もとで様子も見られない。普通の状態ではないと感じながら心配した。
適正な治療を受けられ4日間の入院で元気に退院した。
« スズメ蜂の巣除去 | トップページ | 好天に誘われて »
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
さぞかし心配なさってでしょう。
大事に至らなくて良かったです。
投稿: 佐平次 | 2018年4月24日 (火) 09時29分
佐平次さん 食欲は有ると連絡が有ったので幾らかはやすまった気も有りました。女房が行ってみるとダルそうで機嫌悪かった。病院にも飛んで行き37度台になった孫を見て元気でなくてはと帰った。4日目に院内を歩く姿をメールで送ってきたので安心しました。
投稿: 江戸川風景4 | 2018年4月24日 (火) 10時53分
やはり子供の熱は心配になります。
シンガポールに居た頃、娘は度々副鼻腔炎になり医者通いしてました。
良くなって良かったですね!
投稿: 道草亭ペンペン草 | 2018年4月25日 (水) 21時50分
ペンペンさん 普段元気な子が元気に振る舞おうとしても出来ない体調が可愛そうでした。
投稿: 江戸川風景4 | 2018年4月26日 (木) 07時47分