« 秋の日暮れ前 | トップページ | 記憶に留めるだけか »

2018年10月14日 (日)

2018年松戸神社連合渡御

10月14日松戸神社の祭りが有った。今年は連合渡御の年だ。

何年ぶりかで神輿を追った。

本町の神酒所前で。渡御に力を貸してくれる神輿会の方々が酒をもって助っ人に来てくれる。長時間渡御をした後神輿会にお返しをする。
301014matsuri00_2

神輿渡御に当たり自治会長の挨拶。
301014matsuri01

渡御の責任者の拍子木で渡御の始まり。
301014matsuri02

301014matsuri03

集合場所に各町会の神輿が集まる。伊勢丹が閉店した為近くの歩道に集合する。
301014matsuri04

神輿が待機する。
301014matsuri34

宮司を先頭に神社に向かう。
301014matsuri06

先頭は2丁目山下町会。
301014matsuri07_2

2丁目町会 常磐線が出来た時線路で分断した町会。
301014matsuri08

3丁目東町会
301014matsuri09

3丁目町会 ここも線路で別れた。
301014matsuri11

角町 昔は材木屋さんや職人が多く威勢の良い町会。
301014matsuri10

我が本町。
301014matsuri33

郵便局、証券会社と銀行が並ぶ松戸のウォール街を神輿が行く。

301014matsuri12

301014matsuri13

デッキの上から写すが警備の人が神様を跨がないようにと神輿の真上に立つのを注意して回る。
301014matsuri15_2

外人さんも担ぐ。
301014matsuri16

301014matsuri31

各町会の女性が張り切る。
301014matsuri17

301014matsuri18_2

Dsc_1931


301014matsuri18

301014matsuri19

男も頑張る。
301014matsuri20

夕方から神輿に火が点る。神輿の進行を制御する人が花棒を抑える。
301014matsuri26_2

301014matsuri27

最後に差して最高潮に達する。
301014matsuri28

木の音で終了。チョンチョンチョンチョチョン ノ チョン。
301014matsuri30

自治会が神輿会の面々にお礼を述べ挨拶に持参した清酒を、お返しお弁当をお礼とし手締めで終了となる。

昔は神輿会の人がどんぶりを貸してくださいと言って酒をなみなみと注いでサセサセと音頭を取りながらグビグビやり5分位で2升をその場で回し呑んでいった。


過去の連合渡御

« 秋の日暮れ前 | トップページ | 記憶に留めるだけか »

趣味」カテゴリの記事

コメント

老若男女、楽しそうな顔顔顔、いい祭りです。

佐平次さん 会の人も高齢化しています。でも元気です。露店が来なくなったのが寂しいです。

お尋ねいたします。
渡御とは普通に神輿を出す事とどういう部分に違いがあるのでしょうか?皇室の方が行幸される催しがあるとか何か付随する催しがあるのでしょうか?

ペンペンさん 鎮守の神様が神輿に乗って範囲の町会の五穀豊穣無病息災を祈って回る事で神輿が出れば全て渡御と呼ぶのではないですか。神幸祭は行列の順番をが決まっていて四神や四神旗、牛車等五行説の約束に従ってパレードする。金がかかるので普段は神輿だけが出るのでは?

ありがとうございます。勉強になります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年松戸神社連合渡御:

« 秋の日暮れ前 | トップページ | 記憶に留めるだけか »

フォト
無料ブログはココログ