令和元年松戸秋葉神社の祭り
本年は土日と本来の祭りの日が一致し当日に祭礼が行われた。梅雨時なのでションベン祭りと呼ばれ雨が多い。小学生の頃は子供神輿を興奮をもって担いでいた。子供も多く町内の子供達で50人位は集まった。大人も神輿通が沢山いて各町会の神輿が夜遅く迄行きかった。
その後交通事情の為神輿の渡御は中断していたが昭和50年頃から商店街活動の一環として神輿渡御の復活を試みるようになった。同年代の者が十人近くいて皆が子供の頃の祭りの思い出が懐かしく懸命に努力して復活をした。近隣の神輿会に参加している者もいて伝手を頼り複数の神輿会に来てもらったりお囃子の会に参加してもらったり立派に祭りが復活した。
その年代の者たちも80歳近くなり3,4年前までは神輿について回っていたが神酒所に居座るようになった。4、5歳下の町会の役員さんが神輿を先導してくれる。
宮入の為神社に向かう。夏は松戸神社の同じ境内にある秋葉神社の祭礼で氏子は8ヶ町であるが最近は本町しか神輿を出さない。
宮入り かつては両側に屋台が並んびカーバイトのにおいが満ちた。
松戸神社の社を通り越し秋葉神社前で威勢よく差し お祓いを受ける。バックは数年前に新築した神楽殿。
子供の頃の楽しみは境内の射的、金魚すくい、ボール掬い、お面売り、イカ焼き、綿あめの屋台だったが最近は屋台が出ない、寂しいことだ。
京都八坂神社の渡御を見物した時神輿を担ぐことをご奉仕と言っているのを知り流石、都は違うと感心したものだが神主さんが皆さんご奉仕ご苦労さまですとあいさつしたので吃驚した。盃を頂き休憩をした。
一休みの後裏口から渡御を再開する。
町内に戻り五穀豊穣、家内安全、商売繁盛を各家に届けに渡御する。私たちが子供のころ担いでいた神輿を40年ぶりに出した。小さいが細かな細工がしっかり施されている。軽い神輿を足を高く上げ踊るように担ぐ。
雨は落ちそうで降らなく有難い。元気にご利益を届けよう。
「趣味」カテゴリの記事
- お達者会昭和記念公園で花見をする。(2022.04.01)
- メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。(2021.12.09)
- オオバン余話(2021.02.28)
- 少なくなったオオバン。(2021.02.25)
- 立ち位置を間違えたベニマシコ♂(2021.02.24)
屋台がでなくても神輿があれば、思い出はつきませんね。
投稿: 佐平次 | 2019年7月 1日 (月) 09時16分
佐平次さん 赤飯を炊きイカを煮根菜の煮っころがしを造り祝います。
投稿: 江戸川風景4 | 2019年7月 1日 (月) 09時29分
家族で宵宮と本宮の両日秋葉様に参りましたが、一軒も露天商が無いことに驚きました。
松戸神社が規制しているのか、それとも松戸市が規制しているのか
娘もガッカリだったみたいです。
子供の頃松戸神社で祭礼があると境内に入りきらない露天商が水戸街道沿いまで溢れて並んでましたが、遠い昔の夢の世界のようです。
投稿: ペンペン草 | 2019年7月 2日 (火) 05時00分
ペンペンさん 単に売り上げがないからと思ってましたが規制があるのでしょうか>
投稿: 江戸川風景4 | 2019年7月 2日 (火) 07時11分
実は私もわかりません。
根本や竹ケ花の神社ならまだしも、松戸神社の境内に一軒もお店がないというのは、さっぱりわかりません。寂しいばかりです。
投稿: ペンペン草 | 2019年7月 2日 (火) 13時03分
ペンペンさん 復活はならないものでしょうか?
投稿: 江戸川風景4 | 2019年7月 2日 (火) 17時48分