恒例の花見
30歳の時から始めた日暮里駅から歩きだし上野、湯島、本郷、西方、小石川植物園、播磨坂、伝通院、真砂町東大構内を横切り不忍の池、浅草から墨田川を渡り東向島駅まで歩く花見も70歳の時を最後に完歩出来なくなった。
コロナ流行前に御徒町からバスで小石川4丁目で下車しメインの小石川植物園の花見をし伝通院まで歩きバスで池之端に出弁当を食べた時以来の花見に出かけた。何時もは8時に家を出て4時ごろ帰ってきたが13時に家を出たので日暮里駅の混みあいからの人出にびっくりした。生憎の曇り空だが久しぶりの花見に興奮している。本行寺の枝垂れ桜は予想通り満開だ。できれば9時ごろにこの枝垂れを見たい。朝日に映えるそれは美しい。午後は日陰になる。
本行寺前の桜並木。お彼岸も相まって蕎麦屋さんも行列ができ谷中煎餅も3重の人だかりだ。
谷中の墓地に進み天王寺境内も人で一杯だ。
墓地のメイン道路は車も人も溢れている。悠々と行動していて花見はこんな混むのだとは知らなかった。
谷中煎餅を見送ったので愛玉子の前の嵯峨あられであられを買って芸大前に出る。
芸大の垣塀には山吹、馬酔木や雪柳が植わっていて彩に変化を与える。
いよいよ上野恩賜公園に入る。国立博物館隣のこの門の名は知らない。
動物園前の広場も大混雑だ。この先は見送り駅に向かう。
歩き始めの一回だけ浅草に向かう場で「みはし」に入れてクリームあんみつで力を補充したことが有ったが「みはし」の店内に入れたのは40年で1回だけだった。今日は駅構内のその店の売店で蜜豆を買えた。
フルコースを歩ていた時の歩数は42000歩だった。今日は7300歩で草臥れた。
« 子チョウゲンボウ未だ下手。 | トップページ | 松戸宿花見 »
中身の濃い花見ですよ。
私は相も変わらず近所だけ、6千歩がせいぜいです。
投稿: 佐平次 | 2023年3月22日 (水) 10時27分
佐平次さん 花の綺麗なのは午前中とTVで見たのでそれに沿うように行動していましたが綺麗で空いていて良かったです。
投稿: 江戸川風景4 | 2023年3月22日 (水) 12時00分