ツグミが多い
地べたで餌を漁るのはツグミとムクドリが多い。
今まではあまり頻繁に会うので余り撮らなかった鳥だ。
ツグミは渡り鳥なので直にいなくなるので撮っておこう。
近くまで行かないと逃げない。近づくと2m位の高さに止まる。葉が多くなったので撮りにくい。
アオジは冬の間は日当たりで餌を取っていたが木陰から木陰に飛ぶ。葉の密集する木陰でやっと撮ったが何だという感じだ。
ホオジロもあまり鳴かずなんだなんだとヤットファインダーに入るがやっぱいと思う。
酒はほとんど飲まなくなったがジムビームと鳴くコゲラの声がする。汗をかくようになったので水割りが恋しい。
春は秋の様にキーキー鳴かないがお忍びのモズが目に付く。
川にはわずかにオオバンが残っている。
花に誘われてクマンバチも出てきた。
何時もの季節の移ろいだがたまにしか行かなくなった川は何時もの変化している。
« キジをじっくり見る。 | トップページ | 川は同じことを繰り返す。 »
ジムビームと聞きなすとはまたずいぶんの酒豪じゃないですか。
洋酒を飲むことがなくなりました。
投稿: 佐平次 | 2023年4月 6日 (木) 10時29分
佐平次さん ビーム、ビームと響くように聞こえますが(ジム)ビームと聞こえることが有ります。私もほとんど飲みませんが手持ちの酒を処分したという友も居ます。
投稿: 江戸川風景4 | 2023年4月 6日 (木) 11時18分
ツグミというと、生前の父がカスミアミの事を話していたなあ・・・禁じ手だけど
投稿: 道草亭ペンペン草 | 2023年5月 3日 (水) 18時34分
ペンペンさん この辺ではツグミは霞網で狙うほどは居ませんが地方によっては霞網で狙うほど群れるそうですね。
投稿: 江戸川風景4 | 2023年5月 4日 (木) 08時11分