日記・コラム・つぶやき

2023年3月 6日 (月)

子チョウゲンボウ未だ下手。

気持ちよく飛んで帰った子チョウゲンボウ。
Tomaru27-2
Tomaru28
Tomaru29
Tomaru30
Tomaru31
Tomaru32
Tomaru33

2023年2月19日 (日)

春が待ち遠しい。

年々寒さが身に沁み引きこもりがちになる。

多少寒が緩んだので散歩に出た。

梅も咲きだし野鳥も待ってましたと蜜を吸いに来た。

ヒヨドリ
Ume00_20230219133201

Ume01_20230219133201
メジロ
Ume02_20230219133401
Ume03_20230219133501
Ume04_20230219133501
Ume05

Ume06_20230219133601

Ume08_20230219133701

81歳になったが会う友は皆元気だ。私も野鳥たちの様に外に出よう。

 

2021年4月25日 (日)

早い顔見世もちらほら

桜も早かったが川の野草も暖かさに堪えきれずに咲きだした。

以前河原の9割は調べたと思ったくらい河原の植物を調べたがおおよそ忘却した。

強くなった日光に輝く色とりどりの花は目を引く。

イヌノフグリ等学者様のユーモアを感じる命名がある。槍に見立てたスズメノヤリ。
210424edo11_20210425194001
実を結ぶと莢が黒いのでカラスのエンドウと言う。早いものは3月初めには咲いていた。マメ科の植物は多い。
210424edo18-2

菜の花は12月でも咲いている。春に盛りだった種(しゅ)も菜種を結んだ。
210424edo12
同じく盛りを過ぎた蒲公英。
210424edo17

夏の戦場ヶ原で初めて見て感激した野草だが地元に溢れるほどあった。ノイバラ。
210424edo13
ハルジオン。蕾はピンクだが開くと純白になる。
210424edo15-2
ニガナ
210424edo15
これから晩秋迄咲くアカバナユウゲショウ。夏の花と感じている。
210424edo16
ノイバラとクサフジとこのキバナショウブを江戸川の三名花と思っている。五月に勢ぞろいのはず。
210424edo18
野草も楽しませてくれる季節だ。
未だ咲いていないがクサフジはこんな花。
20190518edo07_20210425152001

2021年4月24日 (土)

緑が満ちている。

一か月前は丸坊主だった木々にすっかり緑が茂った。鳥を見にくくなった。

鳥が一羽で横切るが何処へ行ったかは葉のために確認できない。

見慣れた鳥もバックが派手になると見え方が違う。

モズは暖かくても元気だ。
210424edo00-2
散歩の帰りに違う場所でモズの♀。
210424edo09
雲雀も少なくなったが健在だ。
210424edo01
まだ残っているツグミも緑の中だと何だろうと考えるほど見え方が違う。
210424edo04-2
ヒヨドリも枯れ木で見るよりは色が引き立つ。
210424edo03
ムクドリも同じだ。
210424edo05
自分で自分の歌唱力にうっとりするホオジロ。
210424edo06
地面でガサゴソする。キジが上を向いて歩いている私に驚いて叢に逃げ込んだのだ。もっと前に気が付けばうまく全身を写せたにと不注意を悔やんだ。
210424edo07
仲良くしたいのにすぐに見えなくなった。
210424edo08-2
土手を登った時っからヒッヒッヒとセッカの鳴き声がひっきりなしに聞こえた。近くに降りた。
一月迄は見たことがあり5月に再見と思っていたが元気に表れた。
210424edo09-2
よく探せば鳥は居るが歩きに徹しているとボロボロと見落とす。

2021年4月22日 (木)

静かな川原。

冬鳥が去って川は静かになった。キジの♂声がわずかに期待させるが以前のように歩きまわれないので面と向かう偶然が生まれない。
ケンケーンと鳴き始めのケと発声したポーズ。遠くから写す。
210421edo00-2
ノイバラが咲き始めた。河原では一番好きな花だ。目にするのが珍しかったが川原中にある。ノイバラの種を食べた鳥の爆撃のおかげだ。
210421edo01
210421edo02
鳥の声は我が物顔で占拠していたヒヨドリの声も聞こえない。往復し戻るとモズを見つけた。
秋冬のモズが緑陰とも似合う。特徴あるホームはシルエットでも様になる。
210421edo03
歩を進めると空からピーヒョロロととびのような声が聞こえる。羽の茶色が薄く白い腹に茶色い羽があるノスリが飛んでいる。40年前、歩き始めは猛禽は見られないと思っていた。猛禽に会えるのは嬉しい。
210421edo04
210421edo05
過去のノスリのバトル

更に開けたところで川辺に出るとキンクロハジロが残っていてくれた。
210421edo06-2
この時期に鳥はこれだけ見られれば上出来と土手を登ると季節の花が咲きだしていた。
アメリカフウロこれを見ると戦場ヶ原のハクサンフウロを思い出す。
210421edo07
ノジシャ 西洋原産で大航海時代艦船内で栽培し食料としていた。
210421edo08
良い季節を通り越し暑くなった河原を歩くように努力したい。

2021年4月10日 (土)

今日も飛ぶ、飛ぶ。

雲一つ無い青空は気持ちよい。鳥たちも目いっぱい飛びたいのだろう。

アオサギが手賀沼を目指すか?長い首を空気が摩擦しながら声を出すように聞こえる鳴き声に見上げる。
210410edo00
留鳥のカルガモ。カモは太い胴体の割には飛ぶ速度は速い。
210410edo02
川では無敵のカワウ。魚を大量に食べるので漁業者に憎まれている。
210410edo02-2
渡り鳥のヒドリガモ。5月初旬までいる。
210410edo01
モズの狩りだが追えなかったしピンボケだ。
210410edo04-2
210410edo05
よし!狙いどうりだ。
210410edo06
ウミネコ。
210410edp09
キンクロハジロ。今日は7羽いた。不忍池には沢山いる。
210410edo07
ケンケーンの鳴き声とバサバサと羽音を聞き目を凝らしたら松戸川の対岸にいた。目の前でホロウチに会えないか運しだいだ。
210410edo08



2021年4月 8日 (木)

若芽が輝く。

緑の季節になった。

渡り鳥は少しは残っているが大半は帰った。目につく鳥は留鳥のヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ホオジロとカラスぐらいだ。

柳は柳絮を飛ばしだした。柳の雌株を半分位伐採したら柳絮がずいぶん少なくなった。洗濯物を干していても近くを浮遊する。タンポポの種のように川から500m離れた我が家にも飛んでくる。
210407edo00
ホオジロは地面で盛んに落ち穂を食べている。人が通ると葦の下の方に留まる。以前は20羽位で群れていたが現在は番か?二羽でいることが多い。
鳥が少なく茶色の雀より大きな鳥が木の高く迄飛んだのを追ったがホオジロだった。焦って大きく見えたらしい。
210407edo05
スズメと同じくらいで見え方はこんなだ。
210407edo06
四季を問わず鳴き声を聞くと良い声だと思う。メジロも良い声だ。これらの野鳥も飼うことは禁止されているが野鳥の餌を生業にしている商売があるという。
210407edo07
もう直ぐお別れのツグミ。
210407edo01
これも番だ。
210407edo03
カワセミの声が聞こえるが姿は見えない。青葉と空の色が透き通り気持ちが良い。






 

2021年4月 3日 (土)

サラバそめいよしの。

楽しんだ桜も散り始めた。思う存分味わった蜜も残り少なくなった。

なじみ深いスズメが桜と会話している。

210403edo00

まだ残っているな。
210403edo01

そろそろお別れだな。花弁が飛ぶ。
210403edo02
蜜の濃い所を探そう。
210403edo03
210403edo04-2
210403edo11 
こんなにあると迷うな。

210403edo07
やっぱり枝の先から順番に吸おう。

210403edo09-2
今年も美味しくいただきました。
210403edo05
ごちそうさまでした。また来年お願いします。
210403edo06


2021年4月 1日 (木)

ベテランに怒られた。

努めて歩くことにしている。サボって悪化した症状はちょっとのことでは改善されない。

就寝前寝床で右二の腕を立て手のひらを枕にTVを見る姿勢の所為で右腰に腰痛が出る。歩いて20分もすると筋肉が張って痛くなる。

我慢して歩いているとそれ以上は痛まず何とか持ちこたえる。どうしてもTVを見てしまう。
土手下から何時もの桜
210331edo00

今日の河原も鳥は少ない。バーダー3人と会った。最後にマイフィールドに行ったら同年輩のベテランがいた。

遠くでベニマシコの声がする。

ツグミ、ヒヨドリとカラスしか見当たらず突き当り迄行って戻った。

見事な桜が松戸川の対岸にある。小学校の校歌の初めの「花吹雪 向ヶ丘に・・・」にあやかり花吹雪を撮ろうとしていた。まだ花もちが良く散ってはくれなかった。

210331edo01
暫く風が吹くかヒヨドリが止まれば枝が揺れ花弁が散ると待っていたが突然背面からベニマシコの大きな声が聞こえた。振り返る前に逆光だと察知した。以前ノビタキ夕暮れ時のシルエットを撮ったが逆光のシルエットは趣がない。
210331edo02
こんな近くに留まることは滅多にないが回り込める場所ではなくあきらめる。鳥はすぐに叢に降りた。姿が見えるのでピントを合わせた。
さっきのベテランのバーダーさんもちょっと離れて写している。鳥はそのまま声もしなくなり飛び去ったのだろう。
210331edo02-2
私は歩くのが主で一っ所に長居はしないので数歩歩きだした。ベテランさんはベニマシコを待っていたようで粘るようだ。
10m位離れたか野鳥が降りるはずのない低い背丈の叢の根元でゴソゴソいうのでイタチかと半歩叢に寄った、頭が見えた。途端に近づいちゃだめだ待ってりゃ出てくるよベテランさんに注意を受けた。ベニマシコに近づいたと勘違いしたのだろう。
私は鳥の知識は薄く鳥撮りのマナーにも詳しくなく永遠の素人を自称しているので注意は有難く受けることにしている。親指と人差し指で丸を作って立ち去った。腹は立たなかった。

 

2021年3月29日 (月)

さくら満開。

リハビリも兼ねて晴れたので川へ。

今日は暑い。いつも鳴き声で賑やかな河川敷が静かだ。こんなこともあると何時もの道を歩いた。
土手を登る前に写す桜、満開だ。
210329edo00
210329edo01
静かだがウグイスの声が聞こえる。若葉の茂った木の中で姿が解らない、キジバトが2羽飛んできて声が消えた。
木の先の川にはカイツブリが泳いでいる。
210329edo02
うるさい位のヒヨドリの声も疎らだ。突き当り迄行って写すものもなく帰ったら木の梢にエナガが見える。一昨日ベニマシコの声が賑やかだったのに今日は声がしない。
210329edo10
常在の鳥を観察しよう。モズがいる。元気の良い悪戯小僧のようで可愛い。
210329edo04
210329edo05
土手を登ろう。
210329edo06
スズメと桜
210329edo07
210329edo08
川のムクドリは少なくなった。話題になった駅前のムクドリの群れは如何しているだろう。東京ではオオタカが夕暮れのムクドリを待ち伏せしているとNHKのドキュメントでやっていた。オオタカのイメージではない。
210329edo09
210329edo11

常在の鳥が暖かすぎる川でのんびり過ごしていた。こちらものんびりした。


より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

フォト
無料ブログはココログ