趣味

2022年4月 1日 (金)

お達者会昭和記念公園で花見をする。

3月の初めに湯島の小はん独演会に集まるメンバーから昭和記念公園での花見の誘いがあった。

コロナでズーット2年間も蟄居していたが寒さも緩んできたので二つ返事で参加の返事をした。

ところが4月1日は寒の戻りで寒いでしょうと天気の急変でひるんだが久しぶりに集まるのでいそいそと出かけた。

立川駅では暗く重い曇天でその上北風も強く寒さに震えた。

歩いて目的地の立川口につく頃には薄日が差し風も収まってきて散歩日和に希望が持てリラックスできた。
220401syouwa01
企画者が案内図を見ながら誘導をしてくれるので安心して後を歩いた。広い園内に余裕で桜を配置しているのでゆっくり鑑賞でき

観覧者とも密にならないのが嬉しい。
220401syouwa02

牛歩の歩行でもそれほど時間も食わずに桜の園に出、昼食にする。

220401syouwa03

例年のごとく女性陣が塩辛を作ってきてくれたり柑橘で酢の代わりをした特製ちらし寿司が紙器でふるまわれたり四谷の名物のたい焼きを買って来て呉れたり大粒のあまおう苺が出たりを野郎どもは毎年有難く頂戴する。
220401syouwa04

美味しく用意頂いた食事デザートを感謝しながらゆっくり食し後片付けも女性陣がマメに動いてくれきれいにかたずけ再出発とする。
220401syouwa05
桜の園で一枚。早生まれの人も80歳になり皆が同い年で新年度だ。

220401syouwa06

日本庭園に行き桜のない落ち着いた雰囲気を楽しんだ。

220401syouwa07

これまでも結構歩きスマホを見ながら1万歩を超えてるとの発言が聞こえた。それでもファイト満々で次の行程を検討している。黄色は菜の花より
連翹が多い。シナミズキもある。

220401syouwa09

豊富な緋桜、ソメイヨシノ、雪柳、連翹、シナ瑞樹と花壇の草花を見ながら蟄居からいきなり1万8千歩を歩いた。リードしてくれた企画者

有難う。
220401syouwa08

2018年の花見根岸森林公園

2021年12月 9日 (木)

メジロの声が聞こえるが姿は見えぬ。

近くの午前の日の当たる木に鳥が来てる。

あの声はメジロだろうと想像する。川の枯れすすき薮で何の声だと目を凝らしたらメジロと解った声だ。がメジロの姿は見えない。

メジロよりやや大きいジョウビタキ♀の姿が見える。小さなメジロは僅かに残り木にしがみついている葉に遮られ姿が瞬時に隠れ見えなくなる。

久しぶりに鳥の声に声を聴きカメラを持ちだした。鳴き声が聞こえなければ気が付かなかった。声とは違う人懐っこい顔のジョウビタキが見える。

密な梅の枝を避けながらよく顔を写させてくれた。
211209tori00

211209tori01

211209tori02

2021年2月28日 (日)

オオバン余話

前回のブログに佐平次さんからコメントを頂いた。井伏鱒二は1編も読んだことがないので早速岩波文庫「山椒魚・遙拝隊長他7編」520円を求めた。

 2011年以前の10年間毎年チョウゲンボウの営巣から巣立ち迄を観察し楽しんだ事を思い出した。巣立って半月位で親も子も居なくなると親身に応援していた生命の誕生の壮大な行事が終わり別れの寂しさを覚えたのを思いだした。

 屋根の上のサワンの書き出しを読んでこの舞台は手賀沼ではないかと勝手に思った。手賀沼の畔には白樺派の文豪が住み大正ロマンと呼ばれ井伏鱒二もその一人かと思ったが鱒二は昭和の作家だった。

 柳宗悦も白樺派で手賀沼の住人の一人とネットで知りだいぶ前に買った文庫本「南無阿弥陀仏」を殆ど読まないで放ってあるのを思い出して引っ張り出した。 

 隠居した時、買ってあって未読の本は出来るだけ読み返そうと思っていたので早速試したら興味が持てそうなので努力をしてみよう。本を読むのも儘ならぬ能力になりつつあるが。

話題は違うが明治時代には手賀沼の有る我孫子よりは近い隣町の流山の味醂屋さんが芸術家の大スポンサーで菱田春草等を応援していた、豪快な者は流山でどんちゃん騒ぎの後、次は箱根に行こうと引き継いで箱根まで馬車で行ったとか読んだことが有る。

文化の薫、近くに住みながらそれらの故事を知らず文化とは関係なく過ごしてしまった。

 

2021年2月25日 (木)

少なくなったオオバン。

オオバンも少なくなった。犬のキャンキャンの声を穏やかにした声で鳴く。

ヒドリガモと同じく1/3位の数になった気がする。

丸々した体形で渡り鳥だ。ゆうゆうと泳いでいるが人影に気付くと走り出す

日差しが増してくると陸に上がり草を食べる。
2102ooban00
2102ooban01
俺たちの川に何か侵入してきた。追い払うか!
2102ooban02
警告をしてみよう。
2102ooban03

2021年2月24日 (水)

立ち位置を間違えたベニマシコ♂

行けば会えると思っていたベニマシコ♂ をじっくりと観察できない。

セイタカアワダチソウが少なくなったのも一因かもしれない。

♀は見かけるだけだが一回は会うが♂は見られない日がある。鳴き声が聞こえると希望を持って探すのだが鳴かない時もある。

今日は遠い木の上に居るのを見つけ撮影中に何を思ったか勢いよく鳴きながら飛んできて近くに留まってくれたが・・・

メスの色だが居たのはこの一羽で以後の写真は赤いので光線の具合でこのように見えるか。顔の彫が深いから♂だ。
210222edo00
芽吹いた若芽を食べている。
210222edo01
210222edo04
210222edo05
210222edo06
サービスで近くに来てくれたに相違ない。太陽と私の間に留まった間の悪いベニマシコ♂。私より後ろに留まれば朝日に輝くベニマシコを撮れたのに。
210222edo08

2021年2月23日 (火)

ツミ幼鳥

ベニマシコを撮りに行くが以前のように真近でポーズを取ってはくれない。遠くで見かければ良しとする程度しか見られない。
叢を重点に探していたらイタチが出てきた。小学生低学年の時。隣で飼っていた鶏がイタチにやられたことがあり恐ろしいと感じたことがあった。
チョウゲンボウが茶色の獲物を持って巣に帰るとき激しく5,6回上下して所謂イタチの最後っ屁にやられたのだろうと推測したことがあった。
210233edo00
目を上げると小型の猛禽が飛んでいる。チョウゲンボウと同じかやや小さいか?
2102edo00
枝の混んだ目の前の木に留まった。写しにくい。
2102edo01-2
60歳を過ぎてカメラを手にし川の対岸の水元公園に鳥を撮りに行った折カメラの機能をよく知らずシャッターを押したらフラッシュが光、団体の撮影者から複数の罵声を浴びて平謝りをしたのを思い出す。
鳥は飛びだし100m位離れた所で留まったのを追いかけこれまた枝の混んだ木越に撮った。
2102edo02-2
2102edo02

頭の後ろに義眼に見える白い羽がある。
2102edo03
2102edo02-3
鳥の名が解らないのできれいな写真を撮るし鳥についても詳しい名人に聞いてツミと解った。水元公園で怒られた時に撮影したのもツミだった。幼鳥で未だ性徴がはっきり表れてないかもしれない、20年前とは色合いが違うようだ。

2021年2月22日 (月)

梅にメジロ

梅が満開だ。建物の谷間に咲き誇る。逞しいものだ。

鳥も賢い。数種の鳥が蜜を吸いにやってくる。

散歩の途中で写した。
210222meji00
210222meji01
210222meji02-2
210222meji03
210222meji04
210222meji05
210222meji07

2021年2月 7日 (日)

寒が緩んだので川へ散歩に行く。

寒さに縮こまり家にこもっていたが暖かいので散歩に出た。

カメラを持って出来ればベニマシコの♂を写せたらと虫の良い考えで出かけた。

川の手前で小学校以来の友達に会った。彼は犬の散歩で日に2回は歩いている。少年サッカーの監督もしていて真っ黒に日に焼け元気で最近はまぶしく見える。

川は子供連れを含め人は多かった。

決まった道を往復し居る鳥を写して1時間ほどで帰った。
エナガ 川原では最小の鳥で可愛い。
202102edo01
カワラヒワ 群れを成しコロコロ鳴いて賑やかだったが少なくなった。
202102edo02_20210207180401
アオジ 茶色と黄色の地味の色合いの鳥で日陰にいる。日に光る黄色は美しい。
202102edo03
ヒヨドリ 大食漢の鳥で元気で数も多い。
202102edo05-2_20210207180901
ジョウビタキ♂ 先日はごく近くで写せたが今日は遠かった。
202102edo07-2_20210207181101
ジョウビタキ♀ オスに比べると地味だが丸くて可愛い。
202102edo07_20210207181301
モズ 小型の猛禽だが愛くるしい。
202102edo09_20210207181501
ヒドリガモ 水中にいるが偶に陸に上がって草を食べる。
202102edo10_20210207181701
ヒドリガモを写していたら先の梅の木にモズが留まった。カモを蹴散らして梅に直行しようと思ったが食事をしているカモに申し訳ないので遠くから写したら百舌鳥の背中が写っていた顔が写らないと何の鳥だか分からない。ススキの中にひっそりと梅がある。自然と交わらなくてはいけない。
202102edo13
202102edo08-2
202101edo11
ツグミ 鎌首を上げ地面でピョンピョン跳ね餌を漁る。
202102edo06_20210207192601
202102edo12

2020年12月 7日 (月)

ベニマシコ♀

足の運びがスムースでないので暖かい日を選んで土手上を歩いている。

最近土手の上までフィッツ、フィッツとベニマシコの声が聞こえる。今日は出会えたらと思って河川敷に降りた。

相変わらずヒヨドリの声しか聞こえない。しばらくするとシジュウカラの声が混じる。突き当りまで行って帰り道、藪の奥に飛び交う鳥を認め鳥に焦点が合うとベニマシコの♀だ。初見なのでメスでも大歓迎だ。
20201207edo03
相変わらずセイタカアワダチソウの種を食べている。
20201207edo04
遠からずオスを写せるだろう。
20201207edo05
雀に劣らぬ大集団だったカワラヒワも数が減った。遠くから挨拶。
20201207edo06

水門前の水路を埋め尽くしていたヒドリガモも極端に少なくなった。水浴び。
20201207edo07

20201207edo08

20201207edo09

こんな近くにアオサギが留まるのは珍しい。良い漁場なのだろう。首を折りたたんで水面を見つめる。
20201207edo00
帰りには木を登っていた。大きく威厳がある。
20201207edo01
脅す気はなく飛ぶとは思わなかった。
20201207edo02
冬鳥が多くなってきた。バーダーとも会うようになってきた。

2019年6月30日 (日)

令和元年松戸秋葉神社の祭り

本年は土日と本来の祭りの日が一致し当日に祭礼が行われた。梅雨時なのでションベン祭りと呼ばれ雨が多い。小学生の頃は子供神輿を興奮をもって担いでいた。子供も多く町内の子供達で50人位は集まった。大人も神輿通が沢山いて各町会の神輿が夜遅く迄行きかった。

その後交通事情の為神輿の渡御は中断していたが昭和50年頃から商店街活動の一環として神輿渡御の復活を試みるようになった。同年代の者が十人近くいて皆が子供の頃の祭りの思い出が懐かしく懸命に努力して復活をした。近隣の神輿会に参加している者もいて伝手を頼り複数の神輿会に来てもらったりお囃子の会に参加してもらったり立派に祭りが復活した。

その年代の者たちも80歳近くなり3,4年前までは神輿について回っていたが神酒所に居座るようになった。4、5歳下の町会の役員さんが神輿を先導してくれる。
20190630matsuri01

宮入の為神社に向かう。夏は松戸神社の同じ境内にある秋葉神社の祭礼で氏子は8ヶ町であるが最近は本町しか神輿を出さない。
20190630matsuri02 

宮入り  かつては両側に屋台が並んびカーバイトのにおいが満ちた。
20190630matsuri04


松戸神社の社を通り越し秋葉神社前で威勢よく差し お祓いを受ける。バックは数年前に新築した神楽殿。

20190630matsuri05

20190630matsuri07

子供の頃の楽しみは境内の射的、金魚すくい、ボール掬い、お面売り、イカ焼き、綿あめの屋台だったが最近は屋台が出ない、寂しいことだ。

京都八坂神社の渡御を見物した時神輿を担ぐことをご奉仕と言っているのを知り流石、都は違うと感心したものだが神主さんが皆さんご奉仕ご苦労さまですとあいさつしたので吃驚した。盃を頂き休憩をした。

一休みの後裏口から渡御を再開する。
20190630matsuri08-2 

町内に戻り五穀豊穣、家内安全、商売繁盛を各家に届けに渡御する。私たちが子供のころ担いでいた神輿を40年ぶりに出した。小さいが細かな細工がしっかり施されている。軽い神輿を足を高く上げ踊るように担ぐ。
20190630matsuri18 

20190630matsuri17 

雨は落ちそうで降らなく有難い。元気にご利益を届けよう。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

フォト
無料ブログはココログ